ヘッダーの始まり
本文の始まり
三田映画研究会OB
2017/11/27
今年(2017年)の5月20日(土)、パシフィコ横浜で開催された卒業51年以上の塾員(卒業生)を対象とした招待会にて上映され、来場者から「懐かしい」、「昔の三田はこうだった」といった声が多く寄せられました。
映画の脚本と演出を手掛けた牛島奎輔君をはじめとする4名のメンバーに、この作品を製作するに至った思いや、製作秘話などを聞きました。
- 当時、映画はどのような存在だったのでしょうか。
牛島奎輔君:昭和30年代といえば、日本映画の黄金時代です。松竹、東宝、大映、日活など多数の映画会社があり、石原裕次郎や吉永小百合といった大スターが続々と生まれました。年間約600本もの映画が製作されたそうです。
そのような中で、私たちの映画研究会(映研)も映画鑑賞や、映画会社に頼まれて映画館で観客調査をしていたのですが、同期全員が三田キャンパスにそろった3年次に、自分たちで映画を製作しようという話になったのです。
- それはなぜでしょうか?
牛島君:慶應義塾は、日本で一番戦争の被害を受けた大学と言われています。空襲で日吉キャンパスは木造校舎の約8割が焼け、現在の日吉駅正面の並木道の左側一帯が石ころだらけの広場になっていて、そこに残された進駐軍のカマボコ兵舎のいくつかが校舎として使われていました。三田キャンパスはほとんどが焼失し、我々が入学したときは戦後10年が経っていたにもかかわらず、三田キャンパスの大講堂は依然、鉄骨と崩れた赤レンガを残すのみでした。
入学式や卒業式、塾長就任式など各種式典は、三田山上で開催されていました。三田山上というと響きはよいですが、言うなれば、吹きさらしの野外なわけです。そんな戦後の様子や三田キャンパスの風景、学生の姿を記録しておこうと作ったのがこの映画です。
- 当時は学生が落ち着ける場所も限られていたとか。
牛島君:食堂は、昼休みになると大混雑していました。座る場所がなく、立ち食いは当たり前。クラブ(サークル)の部室もひどかったですね。約80のクラブに対してわずか6つしか部室がなく、映研に至っては、全11のクラブと部室を共有していました。常に押し合いへし合いでしたね。
一方、校舎を出たら美しい景色が広がっていました。今はキャンパスの周りをビルが取り囲んでいますが、当時は、慶應義塾大学のカレッジソング「丘の上」そのもの。豊かな自然に囲まれ、向こうの方には東京湾が見える。「窓を開けば 海が見えるよ」という歌詞のとおり、今よりもずっと海が近いところにありました。
- 映画はカラーフィルムで撮影されているのでその様子がよくわかります。
西村曉君:当時の撮影フィルムはモノクロが主流で、カラーフィルムは一般的ではなく、ハワイのイーストマン・コダック社から取り寄せました。戦後の混乱で日本の企業富士フイルムはまだ機能していませんでしたし、カラーフィルムを現像できる場所がなかったのです。
映画『三田』の長さは約15分です。1本5分の長さの8ミリカラーフィルムを、予備を含めて計4本購入し、撮影したフィルムはハワイに送って現像してもらいました。撮影フィルムは船便で送り、先方が送料を負担する形で復路は航空便で現像フィルムが届いたと記憶しています。
カラーフィルムで、昭和30年頃の学生風俗を描いた映像は全国的に見ても大変珍しいのではないでしょうか。特に、戦災で廃墟となり、1957(昭和32)年に取り壊された大講堂をカラーで見ることができるのはこの映画『三田』だけですし、戦災の記録としても価値があるのではと思います。
- 相当な費用がかかったのではと察します。
牛島君:製作費用に2万5千円かかりました。当時、慶應義塾の1年間の授業料が2万2千円、大企業の大卒初任給が7~8千円の時代ですから大金ですね。そのうち5千円は、慶應義塾大学全塾自治委員会(現・全塾協議会)が寄付してくれたのですが、残り2万円は我々が約1年かけて集めました。
資金集めの方法は、主に2つです。ひとつは、名画の上映。映画会社から映画のフィルムを借りてきて、集客し、上映する。料金は1回50円で、200人くらいが収容できる映画館で1年に2~3回上映したでしょうか。ただ、映画上映で集められる資金はほんの一部でした。残りの資金は、ダンスパーティーで集めました。
- ダンスパーティーとは?
中川清志君:当時、ビッグバンドの生演奏をバックに踊るダンスパーティーが学生の間で非常に流行っていました。そこで、当時大手町にあった、600人を収容可能なサンケイホールで大きなダンスパーティーを開催することにしたのです。
有名なフルバンド「原信夫とシャープス&フラッツ」とジャズバンド「鈴木章治とリズム・エース」に演奏をお願いに行ったら快く引き受けてくれました。また、映研の代表であった西村君と一緒に、日活にいる映研の先輩に寄付を頼みに行ったら、ダンスパーティーで日活のPRをしてくれと言われてね。結成したばかりの、ハワイアンバンド「日活フラワーシスターズ」が登場し、パーティーを大いに盛り上げてくれました。パーティーには映研の先輩であるフランキー堺さんも足を運んでくださいました。
- お客さんはどのくらい集まったのですか?
中川君:チケットは1枚100円か150円くらいでしたが、すべて売り切れ。会場は超満員で、踊るどころか身動きも取れない状態でした。
パーティーなど人が多く集まるイベントは、火災などの危険が高まるとあって、消防署の許可が必要でした。当日ももちろん消防員がいました。実は、今だから言えることなのですが、消防員の目を盗み、人数をカウントするカウンターを隠し、その隙にどっと人を入れる荒業もしました(笑)。結局、1000枚のチケットを売りました。
- いざ映画を作るとなると、いろいろと苦労があったのでは?
牛島君:映画製作に関しては素人ですから、手探りなわけです。一番大変だったのが、撮り直しや失敗ができないこと。今は編集の技術が発達していますからさまざまなカットから撮影することができますが、当時は無理でした。私たちはカット割りを頭から撮影する「順撮り」の方法で撮影するほかなかったのです。やっと手に入れた貴重なカラーフィルムでしたから、必死にやりましたね。
私は脚本を担当し、どこを撮るか、どんなナレーションを入れるかを考え、セリフを記した3ページのシナリオを書きました。さらに、カットごとに登場人物の動きや場面を細かく記した「カット集(絵コンテ)」を作り、それに沿って撮影を行いました。カット数は124に及び、カット集は全30ページの大作になりました。
私と撮影担当の加藤雄三君には共通した信条がありました。それは「映画はカットであり、カットでつなぐ」ということ。この考え方が成功したようです。例えば、1、2、3、4、5とゆっくり数えながらひとつのシーンを撮る。それが5秒なら1分で12カット、10分で120カット撮れることになります。あるシーンで移動撮影をしたり、ゆっくり撮ったりしても、なんとか15分には収まる、という計算でやっていったのです。ですから撮影に入る前にはどうしてもカット割が必要でした。
- 映画のクライマックスの場面は。
牛島君:映画の終盤部分に、廃墟の大講堂から徐々に離れていく「引き」のカットが出てきます。ここで、男子学生がカメラの前をスーッと横切ってしまって。実は、撮影をしていた加藤雅三君がその学生に向かって大声で「ばか野郎っ!」と怒鳴っています。当時のフィルムは無声なので、もちろん録音されていませんが……。
ちなみに、この部分の撮影は、当時「塾僕さん」と呼ばれていた、用務員のおじさんに借りたリアカー(手押し車)に乗って撮影しました。カメラを三脚に取り付け、それを荒縄で固定しました。カメラとカメラマンをのせて、リアカーは私ともうひとりで支えて、ゆっくりゆっくりと後ろに引いていく。なかなかの力仕事でした(笑)。
結果として、この大講堂の廃墟の撮影がクライマックスになりましたね。ねじれて赤錆びた鉄骨、寂しげなユニコン。生々しいばかりの、義塾にとっては残された戦火の被害のシンボルになったわけだから。このシーンは、義塾にもこんな時代があったんだと、後輩諸君たちにもぜひ見ていただきたい気持ちです。
- 心残りの箇所もあったとか……。
牛島君:そうです。校舎の入口から3人の男子学生が出てきて、「麻雀するにはあと一人足りない」と、後ろからやってきた学生をつかまえる場面にも後悔が残っていますね。3人の学生は“せわしない様子”で麻雀をしに向かいます。しかし、次のカットに切り替わると突然、みなの動きが“スロー”になっている。
ひとつのつながったシーンにもかかわらず、カットの前後で動きの速さが違う。プロの監督が撮った映画でもそういう切り返しの場面で整合性が取れないことはままあって、そういうことを避けるために記録係がいると後で聞き、ほっと胸をなでおろしましたが、心残りです。
最後に、オープニングタイトルの製作メンバーの名前が出てくるところで、ダンスパーティーの開催に尽力した中川清志君の名前を落としてしまっている。これも本当に申し訳なかったと思っています。
- 映画は三田祭で上映されました。
西村君:9月18日にクランクインして、約2か月かけて撮影・現像・音楽などの編集を行い、11月16日の昼間に上映しました。当時の「三田三番教室」、いまの第1校舎の一室です。5~60人が入れる教室でした。
上映するのも大変でした。フィルムには音が入らないので、ナレーションは放送研究会の力を借りてテープレコーダーに収録していたのですが、上映するにあたって、この音声テープを映像フィルムに合わせてうまい具合に流さないといけない。タイミングが難しいわけです。当時のテープレコーダーは巨大で、運ぶのも一苦労でした。
- 映像フィルムや音声テープの保管など、その後の経緯を教えてください。
松岡正樹君:私はここにおられる3人より1年後輩ですが、先輩が私にオリジナルの映像フィルムや音声テープを預けて卒業されました。我々の代で私が副代表であったからでしょう。私は就職し地方に住むことになり、フィルムを預かったことも忘れていました。数年後本社勤務となり戻ってきて、ある日父親の書棚の整理中にオリジナルの映像フィルムや音声テープを見つけました。私が持っていても扱いに困るので、近所に住む映研の先輩である松澤泉さんに相談したところ、「慶應義塾大学に届けてはどうか」と。映像フィルムは既にやや劣化が始まりかけていたので、専門業者にお願いして保管に優れるVHSに転換してもらいました。そしてオリジナルの映像フィルムと音声テープ、VHSにした映像の3点を大学にお届けしました。1988年9月のことです。約4年後、突然ABCテレビから電話があり、「映像タイムトラベル」という番組で昔の大学生活の様子を紹介する際に慶應義塾の映像を使用したいと言われました。番組は1992年4月2日に放送され、東京女子大学、早稲田大学の映像とともに映画「三田」も使用されました。放送後、ABCテレビが映像と音声を一緒にし、そのVHSを送ってくれました。そのテープのコピーを松澤先輩に渡し、先輩がそれをまたコピーして同期の皆さんに配布してくれたのです。なお、この映像は大学によって補整され、画像が鮮明になっています。今年の51年以上塾員招待会でも上映されました。
- 今回、ここで映画「三田」を初めて観る方も多いと思います。その方たちにメッセージをお願いします。
牛島君:塾員招待会でも思いましたが、50年以上の時を経て、また多くの方に見ていただく機会を頂戴し、とてもありがたく感じています。いろいろと大変な苦労をして撮ったわけですが、カラーフィルムで撮っておいたことで、今となっては貴重な映像となりました。
この映画を通して、現在も大きく発展しつつある慶應義塾にも、戦後のこんなに惨めな時代から這い上がってきた歴史があったんだということに、思いを馳せていただけたら嬉しいですね。
※所属、職名等は取材時のものです。
サイトマップの始まり
ナビゲーションの始まり