- 話題を変えて、3年生を終えてから1年間休学していますが、その理由は?
松原:2年から東洋史学を専攻しましたが、中国の古い文献を読むことはそっちのけで、探検記・冒険記を読みふけりました。黒澤明が映画にもした、シベリアの猟師生活を描いたアルセーニエフの『デルス・ウザーラ』や、スウェン・ヘディンの『中央アジア探検記』などを熱心に読んでいました。
その頃の夢は、ラクダの背に揺られて、誰も単独横断したことのない砂漠を渡ることでした。いろいろと調べ、目的地をアラビア半島南部のルブアルハリ砂漠に決めて、ためらいもなく休学しました。砂漠の横断距離は800キロ。まずは予行演習のつもりで、東京から青森の実家まで歩くことにしました。ところが本番は砂漠だから水を控えなければと思ったのが大きな間違い。数日後にはひどい脱水症状で動けなくなり徒歩帰郷は断念。それでも青森から東京への戻り道は、野宿をしながら20日間で歩き切りました。農家の納屋に無断で泊まり、朝、犬にほえられて家の人に見つかり、「東京まで歩くの?」と呆れられるやら感心されるやら、結局、朝ご飯をごちそうになったこともあります。
そして東京に戻り、勢い込んでサウジアラビア大使館にビザをもらいに行くと、3日間の観光ビザしか出せないと言われてがっかり。結局この冒険はあきらめるしかありませんでした。休学はしているし、さてどうしようと思い、以前から興味があった山暮らしを経験することにして、北上山地の山奥で、農家仕事を手伝いながら蚕小屋の2階を借りて約1年生活しました。山に囲まれた日々の中で、卒業後の仕事について考えていたときに思い出したのが、中学生の頃に見たテレビドキュメンタリーの『老人と鷹』です。鷹匠の日々を追い後にカンヌ映画祭で賞をもらった作品で、見た当時の感動がよみがえり、私の仕事はこれしかないと、出演していた沓沢氏への弟子入りを決意しました。好きな山と動物に関わる仕事としては、クマを撃つマタギもありますが、鉄砲を使うより、鳥を相棒にする鷹匠が自分には向いていると思い定め、4年に復学しました。残り1年、鷹匠の知識を身につけようと、卒論には東洋史の文献から、朝鮮の鷹匠に関するものを読み、論文を書きました。
沓沢氏に弟子入りする前に、少しお金を貯めたほうがいいかと短期の就職も考えました。新聞広告で見つけた会社の試験を受け、採用されたものの、やはり沓沢氏の年齢を考えて、1年でも早く弟子入りするほうがいいと辞退しました。ところが手紙での弟子入り志願は断られました。それでも何度も会いに行き、ようやく「親の承諾があれば」との言葉を引き出して、郷里に帰りました。父は銀行員、母は小学校の教員です。二人とも鷹匠のことは何も知りません。そこで反対する間を与えずに「とにかく鷹匠になる」と宣言して、弟子入りが決まりました。両親は不安だったでしょうが、後には応援してくれるようになりました。
以来、法律や人間関係など、さまざまな困難が壁となって行く手を阻みましたが、まったくぶれることなく、鷹匠として生きてきました。今は、この道を自分で見つけて選んだ私自身を、ほめてやりたい気持ちです。
現在、私には弟子や後継者はいません。クマタカを使う鷹匠は、私が死んだら終わりでしょう。それでも、どんなに苦しくてもクマタカの鷹匠をやりたいと思う若者が現れたら、技術を伝えてもいいと思っています。もっとも、私以上にいばらの道を歩くことになりますから、まずそんな人は出てこないでしょうけれど。
- ところで、鷹匠になった後に海外の山に登っています。鷹の世話などはどうしたのですか?
松原:結婚してから、餌やりぐらいなら家内が手伝ってくれるようになり、狩猟シーズンオフには長期の山行が可能になりました。家内は大阪で銀行に勤めていたのですが、夏休みに会津磐梯山に遊びに来て道に迷っているところに出会いました。その後、遠距離恋愛を経て、彼女の周囲からは大反対されながらも結婚し、息子もいます。当時は電気、ガス、水道のない山小屋住まいですから、反対されるのは当然でした。冬は薪ストーブの上で雪を溶かして水をつくるような生活でしたから。
というわけで、結婚後に山形の山岳連盟の一員として中国の崑崙山脈の未踏峰ギシリク・タークに登頂。チベットの未踏峰にも挑戦しましたが、未登頂に終わりました。その後は、単独でペルーの4000メートル級の4峰にも登りました。いろいろな動物に会える登山も大好きなのです。