ヘッダーの始まり
本文の始まり
多様な領域をカバーする10学部が、建学以来の“実学の精神”を共有しつつ、それぞれ自由な発想に立って個性と特色ある教育・研究活動を進めています。
文化や社会のあり方、人間の本質を追究
                      多くの逸材を輩出してきた、長い歴史と伝統
                      多様な学問分野で、統合的な思考力を養成
                    
                      人文社会学科
                      哲学系(専攻:哲学、倫理学、美学美術史学)
                      史学系(専攻:日本史学、東洋史学、西洋史学、民族学考古学)
                      文学系(専攻:国文学、中国文学、英米文学、独文学、仏文学)
                      図書館・情報学系(専攻:図書館・情報学)
                      人間関係学系(専攻:社会学、心理学、教育学、人間科学)
                    
先進の体制で切り拓く、次代の最先端
                        未知なる科学技術の扉を開くキーワード「創発」
                        「次」を見据えた専門教育と、総合的な人間教育
                      
機械工学科、電気情報工学科、応用化学科、物理情報工学科、管理工学科、数理科学科、物理学科、化学科、システムデザイン工学科、情報工学科、生命情報学科
領域を超える新しい「学び」と「創造」
                        既存の学問を解体し、21世紀の実学を創造
                        現代社会の問題を自ら発見し解決できる人材の育成
                      
総合政策学科
学士(総合政策学)
| 教員数(専任者) | 42名 | 
|---|---|
| 1学年定員/一般入試募集人員 | 425名/225名 | 
| 大学院等進学者数(含他大学院) | 44名 | 
| 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 
|---|---|---|---|
| 湘南藤沢(SFC) | |||
| 男57% | 女43% | 
|---|
| 57 | 43 | 
先端科学とテクノロジーを前提に、
未来のグローバル社会を創造
                          既存の学問を解体し、21世紀の実学を創造
                          現代社会の問題を自ら発見し解決できる人材の育成
                        
環境情報学科
学士(環境情報学)
| 教員数(専任者) | 46名 | 
|---|---|
| 1学年定員/一般入試募集人員 | 425名/225名 | 
| 大学院等進学者数(含他大学院) | 71名 | 
| 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 
|---|---|---|---|
| 湘南藤沢(SFC) | |||
| 男64% | 女36% | 
|---|
| 64 | 36 | 
保健・医療・福祉を一体化できる先導者を育成
                          看護の可能性を拓く、時代や世界への視点
                          総合大学の特徴を活かした幅広い学び
                        
看護学科
人類の医療と健康の増進に貢献する薬学人の育成
                          長年の蓄積と、深い専門性を活かした先進の薬学教育
                          他学部との連携で領域を広げ、薬学の新しい知を創造
                        
薬学科(6年制)、薬科学科(4年制)
全国で8,000人以上の学生が“正科生”として学習
教員組織は通学課程と同じ教員で構成され、学生は所定の単位を修得すれば通学課程と同じく慶應義塾大学の卒業生として、学士の学位を取得できます。現在、全国各地の“正科生”が、慶應義塾の一員としての誇りを持って学習に取り組んでいます。
文学部、経済学部(商学部の内容を含む)、法学部
                            文学部:学士(哲学)、学士(美学)、学士(史学)、学士(文学)、学士(図書館・情報学)、学士(人間関係学)
                            経済学部:学士(経済学)
                            法学部:学士(法学)
                          
外国人留学生を対象に日本語・日本文化の教育を行う
日本語非母語話者に対し、日本語および日本文化に関する教育を行っています。日本語学習については、初期の段階から、受講者が将来専門分野において研究を行う際に有用な運用能力を養成することを重視しています。また、受講者の留学目的に合わせて、多様な学習段階・科目を用意しています。
※学生男女比は2017年5月1日現在、教員数・大学院等進学者数は2018年4月1日現在のものです。
サイトマップの始まり
