ヘッダーの始まり

本文の始まり

[慶應義塾メールマガジン] No.192

◆慶 應 義 塾 メ ー ル マ ガ ジ ン◆◆2018.10.15◆no.192

慶應オンライン ご登録者の皆さま

  メールマガジン10月号をお送りします。暑かった夏も過ぎ、新学期が始まっ
てからまもなく1ヶ月が経とうとしています。

  さて、東京六大学野球のリーグ戦では、1972年の秋以来、46年ぶりの3季連
続優勝が期待されています。皆さまもぜひ応援に駆けつけてみてはいかがでし
ょうか。

                               (編集部)
◆◇◆================================================================
  10月号 C O N T E N T S (目次)
================================================================◆◇◆

★ Keio Top News
☆【特集】慶應医学賞-ノーベル賞受賞者8人輩出-
★ 話題の人 塾生が司法試験最年少合格者に(法1・栗原連太郎君)
★ ちょこっと紹介 世界に1つだけの三角形の組を院生2人が証明
★ 塾員の皆様へのお知らせ

◆◇◆================================================================
  Keio Top News
================================================================◆◇◆

【News】英国パラリンピック委員会が日吉キャンパスの施設を視察
  https://www.keio.ac.jp/ja/news/2018/10/10/27-48684/

【News】塾生・塾員らが慶應義塾の魅力を語る、Across Keioコーナー更新
  https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/#across-keio

【News】2018年度慶應義塾大学指定寄付奨学金授与証交付式
  https://www.keio.ac.jp/ja/news/2018/9/26/27-48139/

【News】2018年度大学9月入学式(学部・大学院)
     -多くの留学生を含む535名の新入生を迎える-
  https://www.keio.ac.jp/ja/news/2018/9/21/27-48115/

【News】2018年度9月大学院学位授与式、9月卒業式
     -あわせて503名が修了・卒業-
  https://www.keio.ac.jp/ja/news/2018/9/20/27-47910/

【Keio Times】世界農業遺産阿蘇の景観を守る若い世代の農家
     -二人三脚で目指す「食べ物も、エネルギーも生み出す」農業-
  https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2018/8/

  その他の最新情報は、慶應義塾Webサイトや各SNSでご覧ください。
  ・慶應義塾Webサイト: https://www.keio.ac.jp/
  ・Facebook: https://www.facebook.com/KeioUniversity
  ・Twitter: https://twitter.com/Keio_univ_PR
  ・Instagram: https://www.instagram.com/keio_university/
  ・YouTube: https://www.youtube.com/user/keiouniversity

◆◇◆================================================================
  【特集】 慶應医学賞-ノーベル賞受賞者8人輩出-
================================================================◆◇◆

  9月13日、第23回慶應医学賞受賞者に柳沢正史博士(筑波大学国際統合睡眠
医科学研究機構 機構長・教授)、フェン・ジャン博士(マサチューセッツ工
科大学教授)の2名が決定しました。授賞式および受賞記念講演会は、信濃町
キャンパスで開催されます。

・第23回慶應医学賞 授賞式・受賞記念講演会
【日時】12月18日(火)14:00~17:30
【会場】信濃町キャンパス北里講堂(北里記念医学図書館 2階)
【対象】一般・研究者・学生(日・英 同時通訳有)

  1996年に始まった慶應医学賞は、医学・生命科学の領域において顕著かつ創
造的な業績を挙げた研究者を顕彰するもので、本受賞者からはノーベル賞受賞
者8人が輩出しています。先日、ノーベル生理学・医学賞の受賞が発表された
京都大学の本庶佑博士や、2016年に同賞を受賞した大隅良典博士も、慶應医学
賞の受賞者です。

  http://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/index-j.html

◆◇◆================================================================
  話題の人 塾生が司法試験最年少合格者に(法1・栗原連太郎君)
================================================================◆◇◆

  今年の司法試験に、法学部法律学科1年の栗原連太郎君が19歳4ヶ月で合格し
ました。現行制度が開始された2006年以降、史上最年少での合格となりまし
た。

  栗原君は、慶應義塾普通部に在籍時、自由課題の発表の場である「労作展」
で小説の執筆に取り組み、法律に関する問題点を調べたことが法律への意識を
抱く大きな契機になったそうです。趣味として作曲も手がける栗原君は、法律
に限らず、「幅広い学問に触れ知識を習得する中で、自分の幅を広げていくこ
とが目標」と語っています。

◆◇◆================================================================
  ちょこっと紹介 世界に1つだけの三角形の組を院生2人が証明
================================================================◆◇◆

  理工学研究科の平川義之輔君(博士課程3年)と松村英樹君(博士課程2年)
は、『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周
の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない』とい
う、これまで知られていなかった定理の証明に成功しました。

  辺の長さが全て「整数」となる直角三角形はどのくらいあるか?という問題
は、古代ギリシャ時代に研究がなされた重要な問題でした。今回の定理の証明
は、非常に珍しく貴重な研究成果であり、米国の整数論専門誌「Journal of
Number Theory」電子版に掲載されました。

  https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2018/9/12/28-48005/

◆◇◆================================================================
  今月の三田評論(10月号)
================================================================◆◇◆

・特集 薬学部開設10周年
・三人閑談 チャーハンを極める
・話題の人 スポーツの力で長期療養児を支援する 北野華子さん
・義塾を訪れた外国人 第28回 ジョセフ・ナイ

「三田評論ONLINE」では、最新記事をWEBでお読みいただけます。
  https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/

※記事の更新情報はFacebook、Twitterでお知らせしています。
  https://www.facebook.com/mitahyoron/
  https://twitter.com/mita_hyoron

  冊子版はこちら
  http://www.keio-up.co.jp/mita/

◆◇◆================================================================
  塾員の皆様へのお知らせ
================================================================◆◇◆
◆募集・説明会◆

・経営管理研究科(KBS)Executive MBAプログラム説明会(10/18・11/26)
  http://www.kbs.keio.ac.jp/event/2018embasj.html

・ニューヨーク学院(高等部)説明会(三田・大阪)(12/15・12/22)
  http://www.keio.edu/page.cfm?p=576

◆イベント、講座などのご案内◆

・慶應義塾図書館(三田)展示室
  「憧れの仏蘭西文学がやってきた」(11/2まで)
  http://www.mita.lib.keio.ac.jp/exhibition/index.html

・自然科学研究教育センター講演会「渋滞のサイエンスと渋滞解消法」
  (10/25) http://www.sci.keio.ac.jp/news/detail.php?eid=00137

・アート・センター研究フォーラム(10/26)
  生成(ジェネティック)するアーカイヴ-創造の軌跡をもとめて-
  http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/

・法律学講座「解説!改正民法」(10/27・12/1、他全5回)
  https://www.korc.keio.ac.jp/lecture/course_list.php?series=44

・慶應義塾大学・IBMと考える イノベーションとテクノロジーの未来(11/6)
  https://www.ibm.com/ibm/jp/ja/keio-ibm-event.html

・第98回慶應医学会総会・シンポジウム(11/10)
  http://www.keiomedsoc.org/events/index.html

・慶應MCC agora講座「石川善樹サロン 考えるとは何か?」
  (11/13・11/15、他全6回) https://kae.me/2JAd2iG

・第19回慶應科学技術展「KEIO TECHNO-MALL 2018」(12/14)
  http://www.kll.keio.ac.jp/ktm/

・無料オンライン講座 FutureLearnでの講義
  「Understanding Quantum Computers」
  https://www.futurelearn.com/courses/intro-to-quantum-computing

・イベントカレンダー
  https://www.keio.ac.jp/ja/events/

◆慶應義塾公式グッズ新商品のご案内◆

・『イタリア製 本格レザーベルト(ホワイト)』が新登場
  https://keiogoods.jp/

◆慶應義塾大学出版会からのご案内◆

・『日本会計史』(友岡 賛 著)
  http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766425468/

・『言語と呪術』(井筒 俊彦 著、安藤 礼二 監訳、小野 純一 訳)
  http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766424577/

・『折口信夫 秘恋の道』(持田 叙子 著)
  http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766425321/

※慶應義塾大学出版会(慶應カードで5%割引)
  http://www.keio-up.co.jp/

◆慶應カードのご案内◆

・慶應カードでは、協力店を募集しています
  http://www.keiocard.com/search/introduction.html

◆慶應義塾へのご支援をお考えの皆様◆
  http://www.kikin.keio.ac.jp/

・慶應義塾維持会
  http://www.kikin.keio.ac.jp/ijikai/index.html

◆◇◆================================================================
  編集担当より
================================================================◆◇◆

※当メールマガジンは、毎月15日前後に配信予定です。
  バックナンバーは以下でご覧いただけます。
  https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/mail-magazine/

◆ご意見、お問い合わせ、各種変更手続きについて◆

・メールマガジンへのご意見、ご感想
 mailto:mail-mag@adst.keio.ac.jp

・慶應義塾へのお問い合わせ・ご意見
  https://www.keio.ac.jp/ja/contact-us/

・住所変更手続き
  http://www2.jukuin.keio.ac.jp/reg.html

・慶應オンラインのメール転送先の変更、配信中止
  https://www.jukuin.keio.ac.jp/
  (慶應オンラインにログイン後、「設定」→「慶應オンラインの設定」
   ページよりご変更ください)

======================================================================
編集・発行:慶應義塾 広報室
〒108-8345 港区三田2-15-45 / TEL 03-5427-1541
mailto:mail-mag@adst.keio.ac.jp

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり