慶應義塾大学理工学部の津田裕之教授、久保亮吾准教授らは、パイオニア・マイクロ・テクノロジー株式会社、光伸光学工業株式会社、株式会社オプトクエストと共同で、新規通信波長帯であるTバンドを用いた超高精細(4K)映像伝送の実証実験に世界で初めて成功しました。
光通信におけるTバンドは1000~1260 nmの波長帯のことであり、光ファイバ伝送で主に用いられているCバンド(1530~1565 nm)やLバンド(1565~1625 nm)と比較して伝送損失が大きく長距離伝送が難しいため、これまで光通信用途には用いられてきませんでした。しかし、近年のクラウドコンピューティングや超高精細映像サービスの普及により、データセンタネットワークやアクセスネットワークなど数十キロメートル以下の中・短距離光通信技術の需要が急速に高まっており、50 GHz間隔で1000以上の波長チャネル数を確保可能なTバンドの活用が期待されています。本研究では、Tバンド用の光部品として量子ドットゲインチップ、波長可変光源、半導体光増幅器、アレイ導波路回折格子を開発し、それらを用いて波長ルーティングシステムを構築しました。また、構築した波長ルーティングシステム上で4K映像伝送のデモンストレーションを実施しました。Tバンドおよび隣接するOバンド(1260~1360 nm)を合わせた80 THzの広大な波長資源を有効活用することで、中・短距離光ネットワークにおける伝送容量の拡大やスケーラビリティの向上、新サービスの導入促進に大きく寄与することが期待されます。
本研究成果は、2017年9月21日(現地時間)にスウェーデン・ヨーテボリにおいて開催された国際会議「The 43rd European Conference on Optical Communication(ECOC 2017)」で発表されました。
プレスリリース全文は、以下をご覧下さい。