「和田塾」から現在に至るまでの幼稚舎の教育は、一貫して福澤諭吉の教育観に基づくものである。福澤は「教育の力は唯人の天賦を発達せしむるのみ」、すなわち一人一人の生まれつきの才能を伸ばすことが教育の目的と考えていた。教員と塾生が苦楽を共にしてお互いに学び合う「半学半教」の精神もそこから生まれたものだ。もう一つ福澤が初等教育で重視していた考えは「まず獣身を成してのちに人心を養ふ」だった。つまり、幼少期にまずは丈夫な体をつくり、それから精神、知育へと徐々に移行していくことが良いと説いた。柔術の達人で、温和な人柄と伝えられる和田はそうした福澤の初等教育観に最適な人材だったと思われる。草創期の幼稚舎では、時には子どもたちに技をかけられながら、和田自身が柔術を指導していた。
大正半ば頃から幼稚舎では体育の授業以外に、林間学校、海浜学校、海上旅行など、自然環境の中で心身を養い、鍛える校外学習が加わった。いずれも10日ほどの日程で、現地の地理や歴史などの学習も行っていた。現在の幼稚舎でも年間を通じて、多彩なスポーツ行事、遠足・宿泊行事が予定されており、心身ともに健康な子どもたちを育てる伝統は今でも変わらずに続いている。