- 南條さんは経済学部を卒業して社会人になった後、再び文学部哲学科美学美術史学専攻に入学するという経歴をお持ちです。アートとの出会いはどのようなものだったのですか?
南條:出会いは子どもの頃で、そもそものきっかけは父でしょうか。父は非鉄金属メーカーの営業マンとして世界中を飛び回っていましたが、絵を描くのが好きないわゆる"日曜画家"でもありました。小学校低学年のとき、画材道具を持った父に連れられて横浜の洋館が並んでいる外国人墓地の辺りに行ったことがあります。途中、父が美術雑誌を買ったことや絵を描く父の姿が今でもよみがえります。わが家には父が買ってきた美術雑誌や世界の名画の画集が揃っていました。画集といっても当時はカラー印刷ではなくモノクロ。子どもだった私は色の付いていない名画を眺めて過ごし、気がついたら絵画の遠近法を自然に身につけていました。小学校でも絵を描けば一番うまく、高校まで美術は常に一番良い成績でした。ちなみに慶應義塾高等学校時代はマンドリン部に入っていたのですが、そちらは才能がなかったようで、卒業コンサートには出演せずに、そのコンサートを録音した記念のLPレコードのジャケットデザインを担当しました。そんな私ですから、最初からアート系の学部に進学しても不思議ではなかったのです。
- ところがまず経済学部に進学されました。
南條:当時は芸術は社会とは無縁のジャンルだと思われていました。両親は絵に夢中だった私を心配して、しきりに「アートでは食えない」「芸術家だけにはなるなよ」と諭しました。そうなると私自身も「そっちの世界には行ってはいけないんだな」(笑)と思うようになり、アートの道に進むことをあきらめて経済学部に進学したのです。でもアートへの関心がなくなるはずもなく、大学入学後は学部を超えて美術好きや文学好きを集めて同人誌を作ったり、銀座の貸し画廊での展覧会を企画・開催したり、自分なりのアート活動を展開していました。後年、その仲間の一人はドイツに渡ってアーティストになっています。その当時、私自身は海外には関心がなかったのですが、大学の友人たちがどんどん海外に出かけていくのを見て、経済学部卒業間際に思い切ってヨーロッパを旅行しました。
- それが初めての海外旅行だったのですね。
南條:はい。普通の学生の卒業旅行と違うのは、美術史学者の高階秀爾(たかしなしゅうじ)の『ルネッサンスの光と闇』という本を片手に、フランスやイタリアなどの美術館をめぐって歩いたことです。本に書かれているルネサンスの文化が目の前にあるという体験は強烈でした。そして自分がそれまでヨーロッパ文化とアートについて何も理解していなかったということを、痛切に思い知らされたのです。この旅は後にアートを生業とする私の一つの原点になったと思います。
- 経済学部卒業後は大手信託銀行に入行されます。
南條:しかし自分が銀行員に向いていないことにすぐ気づきました。新入社員時代には毎日のように取引先の売上金を運び、銀行に戻れば高校卒業後から働いている同い年の社員がソロバンや電卓を使って、テキパキと仕事をこなしていた。彼らにはまったくかなわない。「ここでオレは何をやっているのだ?」という疑問に苛(さいな)まれる日々でした。当時、銀行業務にもコンピュータが導入されはじめた頃で、ゆくゆくは銀行員の仕事の多くがコンピュータに置き換わるのではないかとも感じていました。そして今度こそ大学でアートを学ぼうと決意しました。
- ご両親はたった1年で退職された南條さんの決断に納得されたのですか?
南條:していなかったと思います(笑)。そこで私は親に対して「銀行が安定しているなんて幻想に過ぎない。これから時代が変わっていくのだから、もう一度だけ僕の教育に投資してほしい」と頼んだらしいのです。実は自分ではそのセリフをよく覚えていなくて、後年母から聞かされました。当時の私自身の価値観としては一流企業への就職より、自分がどのように生きていきたいかを追求することの方が大切だと思っていました。そのための蓄積を再び義塾で学ぶことで得ようと考えていたのです。哲学も好きでしたが、やはりアートを志向する美学・美術史という分野を選び、中でも今の仕事にも通じる現代美術史を中心に学びました。