私たちは今まで、科学がどこまでできるかという可能性ばかり追求してきましたが、これからは可能性の限界を踏まえていかなければならないと思います。
たとえば、生命倫理という学問分野がありますが、自然科学や倫理学、哲学などさまざまな分野が協力しなければ成り立ちません。
だからそういう意味で学際的立場が重要になってくる。それは新しいことではなくて、実はルネッサンス(フランスでは16世紀)というのは、文系理系といった隔たりが無い時代でした。私が専門としているラブレーも医者であり修道士であり、そして作家であったわけです。修道士として人の心をケアし、医者として人の身体をケアする。さらにそれだけに留まらず、百科全書的な知識を求めたわけですけれども、それは人間の身体は小宇宙であるという考え方からきています。大宇宙(精神)と小宇宙(身体)のどちらの知識も大切にするべきだという発想があったわけです。近代を経て、また再びそういう発想が必要になってきたのではないかと考えています。
どういうふうに人間は立ち位置を定めるべきなのか、狭隘なものの見方ではなくて、多角的なものの見方で、寛容な精神を持つことが求められているのだと思います。 今の文学部には、やはり最先端の科学への目配せが必要ですし、今の理系には文学的な感性が不可欠であると思います。文学というのは人文学であって、ヒューマニズムの精神が生きているところ、つまり人間とは何かということを時代に問い続ける場なのです。
<取材後記>
軽妙な語り口の中に文学の本質を見出す。荻野教授のお話の中に、新しい文学部のあり方への道筋が確実にあると感じました。それは、慶應義塾が抱える学問領域の幅広さ、多様性を受け入れる懐の深さがあってこそ生まれる、新しい学問のかたちなのかもしれません。取材中、荻野教授はときに鋭く、ときに茶目っ気たっぷりに語り、話題はフランス文学や詩、落語から最先端の科学にまでおよびました。「慶應らしさとは“自由”そのもの」と言う荻野教授のおだやかな眼差しからは、常に知的好奇心を持ち、学ぶことを楽しむ大切さ、そしてその自由さや奥深さを学生たちに知ってほしいという思いが伝わってきました。