慶應義塾大学大学院薬学研究科の木梨 祐輔(後期博士課程3年)、同大薬学部の木村 俊介准教授、長谷 耕二教授を中心とする研究グループは、慶應義塾大学医学部、福島大学、静岡県立大学、理化学研究所と共同で、腸上皮バリアの破綻がIgA腎症発症の原因となることをマウスモデルにより初めて実証しました。この研究は、指定難病であるIgA腎症の原因を解明する重要な一歩となります。
腸管のバリア機能は、粘液や抗菌ペプチドの産生、IgA抗体の分泌などによって維持されています。このバリアが弱まると、腸内の物質が体内に入り込む「リーキーガット(腸漏れ)」と呼ばれる状態になります。リーキーガットは腸管外のさまざまな病気と関連していると考えられてきましたが、その因果関係は明確ではありませんでした。
今回の研究では、タンパク質の選別輸送を担うAP-1B複合体を腸上皮細胞で欠損させたマウスがリーキーガットの特徴を示すことを見出しました。また、このマウスでは血中におけるIgAが顕著に増加しており、さらにはIgA腎症の特徴であるIgAの腎糸球体への沈着や糖鎖修飾に異常をきたしたIgAを含む免疫複合体が認められました。また、このマウスでは、腸上皮バリアの破綻により腸内細菌叢の異常(ディスバイオーシス)が起きており、抗生物質によってIgAの産生の低下や糖鎖修飾が改善され、腎糸球体のIgA沈着を抑制できることもわかりました。
本研究はリーキーガットがIgA腎症の原因となることを初めて実験的に証明しました。さらに、腸内細菌の制御がIgA腎症の治療に有効である可能性も示しています。今後の研究の発展により、IgA腎症のメカニズム解明や新しい治療法の確立が期待されます。本研究成果は2024年7月25日に国際学術誌『eBioMedicine』に掲載されました。