2018年3月12日、慶應義塾大学病院臨床研究推進センターの副島研造教授、同大学病院輸血・細胞療法センターの田野崎隆二教授らは、理化学研究所(以下、「理研」)の統合生命医科学研究センターの谷口克 免疫制御戦略研究グループディレクターらが発見したナチュラルキラーT(以下、「NKT」)細胞による免疫細胞活性化のメカニズムを応用し、新規に開発した再生医療等製品を用いたNKT細胞標的がん治療の安全性・有効性を評価するための第Ⅰ相医師主導治験を開始しました。本治験は、標準治療が無効、または標準治療が確立されていない進行・再発の固形がんの患者さんを対象に行います。
本治験製品はリンパ球の一種であるNKT細胞を活性化します。NKT細胞の活性化は、がん細胞を攻撃する体内のさまざまな免疫細胞の活性化を連鎖的に引き起こし、これによりがんの治療を行います。この製品は、1度の投与で約1年にわたる長期がん免疫記憶を作ることがマウスを用いた動物実験で確認されており、持続的にがんを攻撃し、その進行や再発、転移を抑制する効果が期待されます。
また、この治験製品は患者さん自身の血液から分離した免疫細胞を利用して製造するため、他人のものから作製する細胞製品に比べて、アナフィラキシーショックなどのアレルギー反応の心配が少なく、安全性に優れた治療製品となることが期待されます。
NKT細胞はヒトに共通で存在する唯一の免疫細胞です。また、がんを直接攻撃するのではなく患者さんのがん免疫機能を活性化する治療法であるため、全てのがん種、あらゆるヒトに治療効果が期待される、新しい概念のがん免疫治療です。本治験製品をヒトに投与するのは、この治験が初めてです。これにより、新たながん治療法の確立が期待されます。
本治験製品は、理研、株式会社アンビシオン(以下、「アンビシオン」)、慶應義塾大学医学部との共同研究、および慶應義塾大学病院臨床研究推進センターの支援により開発され、アンビシオンが製造提供します。本治験は、慶應義塾大学病院臨床研究推進センターの支援のもと、慶應義塾大学病院で実施するとともに、他施設での実施も計画しています。
プレスリリース全文は、以下をご覧下さい。