三田山上の銀杏は文学者にも強い印象を残した。1910(明治43)年に入学した詩人の佐藤春夫もその一人。佐藤は数年後に退学したが、約20年後に「三田の学生時代を唄へる歌」という副題を添えた「酒、歌、煙草、また女」を発表。その一節に「ひともと銀杏葉は枯れて 庭を埋めて散りしけば 冬の試験も近づきぬ 一句も解けずフランス語」とある。ここで歌われている銀杏が大公孫樹かどうかは定かではないが、彼が三田キャンパスのシンボルとして銀杏を強く意識していたことは確かだろう。
さらに1949(昭和24)年5月、三田文学会による公開講座「近代文学の展望」の講師として三田キャンパスを訪れた佐藤は、新緑の大公孫樹に次のように語りかけた。「(前略)ムカシ落葉ヲ踏ミタル校庭ノ公孫樹ノ鬱タル緑ニ薫風ノソヨグヲ仰ギ サテ近ヅキテソノ幹ニ手ヲ触レツツ 頑健ナルコノ古馴染ニ云フ 偉大ナル友ヨ 君ガ緑ハ年々黄バミテマタ緑ニ 我ガ髪ハ年々白クシテマタ遂ニ緑ナラズ」
義塾でフランス文学を学び、後にフランス語教師として塾生を教えた青柳瑞穂は、詩人としても活躍した。1928(昭和3)年、青柳はカレッジソング「丘の上」の作詞を担当。その歌詞には「丘の上には空が青いよ ぎんなんに鳥は歌ふよ 歌ふよ」とある。この曲が完成した年の秋の六大学野球リーグ戦で義塾は10戦10勝の快挙を成し遂げた。肩を組んで勝利をかみしめるムードにぴったりであることから、以来「丘の上」は早慶戦での勝利の歌として定着することになった。