-SFCの総合政策学部へ進学された理由は。
中森:将来、能楽で身を立てるにしても大学レベルの勉強はしておきたいと思いました。SFCは父が湘南藤沢中等部・高等部で講師をしていたことで親しみがありましたし、鎌倉の自宅から通学しやすいことも良かった。調べてみるとカリキュラムがフレキシブルで能のお稽古や舞台との両立もしやすいと思いました。大学では経営学やデータ分析の授業などを中心に履修し、印南一路(いんなみいちろ)教授の研究会で意思決定の心理学について研究しました。心理学には能の登場人物の理解や舞台づくりなどに役立つヒントがたくさんあって、とても興味深かったですね。
実は大学卒業を控えて少し迷いがあり、就職活動もしていました。しかし最終的にはやはり能楽師の道を選ぶことを決心しました。なにしろ私にはこの鎌倉能舞台をはじめ、父と祖父という師もいて能楽を学ぶために非常に恵まれた環境がそろっています。そしてなにより私は子どもの頃から続けてきた能楽の世界が好きでした。大学卒業後は父の師でもあった東京の観世喜之師家に住み込みの内弟子に入って6年間修行させていただきました。独立して鎌倉に戻ってきたのは2016年のことです。
-プロの能楽師として取り組んでいきたいことはありますか。
中森:やはり祖父が目指したように、多くの方に能楽を楽しんでいただける工夫と環境づくりに取り組みたいですね。「お客さまが心から楽しめる舞台」を目指して試行錯誤していきたいと考えています。今年は、鎌倉能舞台にもたびたびご出演いただいている狂言師の野村萬斎さんが演出を担当し、出演もされていた「能狂言『鬼滅の刃』」が話題を呼びました。登場人物やストーリーをあらかじめ知っていることは能楽鑑賞では大切なので、こうした人気アニメを題材とした舞台は能を多くの方に知っていただくためには極めて有効だと思います。それと同時に400〜500年という時間に磨かれた古典作品の素晴らしさも知っていただきたいです。能舞台にあえて現代語訳・英訳を映すモニターを設置したのも、そうした古典の素晴らしさを少しでも多くの方に理解していただきたいからです。
観阿弥・世阿弥親子が能楽を大成して以来、武士の教養として時代とともに変転してきました。正式な能楽は「五番立て」といって、冒頭の「翁」に始まり、「神・男・女・狂・鬼」という5つの“番組”と狂言4曲で構成されていました。ちなみに放送などで使われる番組という言葉はもともと能・狂言用語です。「五番立て」をすべて演じ終えるには日の出から日の入りまで終日かかり、照明がない時代ですから日の入りに間に合わせるため、舞台の進行は今よりむしろ早かったようです。現代ではこうした1日がかりの上演は能楽協会が主催し、シテ方五流が一堂に会する「式能」以外ではめったにありません。能と狂言1曲ずつの上演がほとんどで、私たちの定期公演では、現代のお客さまにも古典の素晴らしさをより深く理解していただくために、その冒頭にストーリーの背景やみどころなどの「解説」の時間を設けています。
-シテ役として得意とする曲、好きな曲はありますか。
中森:去年、シテとして一人前と見なされる「道成寺」の舞台をつとめましたので、今後もさらに難しいといわれている曲に積極的に取り組んでいきたいと考えています。できればすべての曲を得意としたいのですが、能楽師として大柄な私の場合、先ほどの「五番立て」でいうと繊細さが要求される「女」の曲には少々苦手意識があります。その反対に荒々しさを表現する「男」や「鬼」は比較的得意としているかもしれません。だからこそあえて「女」の演目に積極的に取り組みつつ、自分なりの「女性の柔らかさ」を表現できるよう、日々精進しています。幸い私にはこの鎌倉能舞台という拠点があり、由緒ある衣装や能面もありますから、ここでお客さまを前に真剣勝負の場数を踏むことで、自分の芸を磨いていくことができると信じています。