-大学は商学部に進学されました。
北川:世の中の仕組みへの興味ということで、理論から実践まで幅広く学べそうで、カリキュラムの自由度も高かった商学部は魅力的でした。大学の勉強だけでなく、好きなことにチャレンジする時間も欲しかった。ただ、これも今から振り返るとですけれど、学際的な環境のSFCに進学しても面白かったかもしれませんね。
-1年生からインターンシップとしてIT系ベンチャーで働かれていたとか。
北川:両親は大学入学時にまとまったお金をくれて、「あとは4年間、自分でなんとかしなさい」という方針でした。私は貯金を増やそうと、FX(外国為替証拠金取引)を始めたのですが、取引に失敗し、300万円ぐらいのお金をたちまち全て失ってしまったのです。あらためて学費を稼ぐためにIT系ベンチャー企業でインターンシップを始めました。約2年間、ほぼ毎日出社して、最終的に福祉系の新事業を立ち上げ、報酬とともに自分がやっていることが世の中の役に立っているという実感を得ることができました。このときの経験が後に起業する際に大変生かされたと思います。
-大学時代の後半は海外で過ごされることが多かったとか。
北川:はい、ほとんど海外にいましたね。まず労働経済学のゼミの研究対象でもあった中国・深圳で、工場労働者の労働環境を自ら体験するために2カ月にわたって金属加工工場で働きました。想像以上の過酷な環境でしたが、ここでも工場内のムダ解消のプランを提案したりしました。その次に米国に1年間の留学に出かけました。IT系ベンチャー企業でのインターン経験を通して、コンピュータ・サイエンスやエンジニアリング分野を学びたいと思うようになったのです。もともと理数系は得意でした。ただ、英語はずっと苦手で、それでも「なんとかなる!」と思って、ボストン郊外のマサチューセッツ工科大学(MIT)に向かいました。つくづく「もっと英語を勉強しておけば良かった」と後悔しました。しかし、悪戦苦闘しながら半年もたつと周囲の学生とコミュニケーションを図ることができるようになり、講義だけでなく学生行事などにも積極的に参加するようになりました。そこで感じたのはMITの学生たちは誰もがやりたいことが明確で、しかも「世の中の課題解決を通して社会に貢献したい」という気持ちが強かったことです。自分が恥ずかしくなるほど優秀な学生が多く、現在はGoogle、Meta、TESLAの他、ヘッジファンドの世界で活躍している人もいます。こうした素晴らしい仲間に刺激されながら、自分でも社会的な課題を解決して世の中の役に立てるビジネスを手がけてみたいといっそう強く思うようになりました。
-商学部卒業後は東京大学大学院に進学されますが、その前になぜか「サハラレース」に参加されました。
北川:知人からサハラ砂漠を走るマラソンの話を聞いて、「出てみたい!」と単純に思ったのです。それまでマラソンの経験はありませんでしたが、このときも「なんとかなる!」という見切り発車で参加を決めました。灼熱の砂漠を7日間かけて250㎞の距離を走るわけですから、それこそ命がけ。本番と同じ15㎏分の水を入れたペットボトルをバックパックに詰めて、真夏の炎天下、トレーニングのため自宅から三田キャンパスまで走って往復する生活が始まりました。どう見ても怪しいですから、警察官に職務質問されたこともあります。理由を話してバックパックの中身を見せたら、励ましていただきましたけど(笑)。マラソン本番では脱落者も多く出ました。私も足の爪が7枚もはがれるキツい思いをしましたが、中高時代の成績と同じ「ビリから2番目」(笑)でなんとか完走することができました。これでまた私の「なんとかなる!」精神が大いに触発され、帰国後に受験した東京大学大学院の試験も気軽な気持ちで受けることができ、無事パスすることができました。