築地鉄砲洲にあった塾舎を芝新銭座(現在の港区浜松町)に移し慶應義塾と命名したのは、150年前の1868(慶応4)年4月のこと。政治、経済から文化や教育にいたるまでさまざまな変化の真っ只中の時代であり、5カ月後には年号が明治に変わる。この移転と命名は、10年前に創立された福澤諭吉の小さな蘭学塾が、現在の慶應義塾へと飛躍するターニングポイントだったと言えるだろう。
なぜなら命名直後に発表された『慶應義塾之記』において、慶應義塾は福澤の私塾ではなく、洋学を志す同志が自発的に結社をつくって経営する近代学校として発足したことと、士族、民間を問わず志のあるものを受け入れることが宣言されているからだ。義塾之記に「彼(か)の共立学校の制に倣い」という言葉があることから、福澤がイメージした「義塾」とは、イギリスの私立学校、パブリックスクールのことだと思われ、西洋の共立学校の制度に倣って組織・運営された。
なお義塾という呼称は、それ以前にもまれに使用例があるにはあるが、慶應義塾がきっかけで広く知られるようになり、全国各地の私立学校で好んで用いられた。
また「慶應」とつけたのは「創立の年号に取て仮に慶應義塾と名(なづ)く」とあり、その時点で「仮に」とあるように、ごくシンプルな命名だったと思われる。
しかしながら、同年9月に年号が明治に改められた後も慶應の名は変えなかった。このことについて、福澤が明治新政府からの度重なる招聘(しょうへい)に一貫して応じなかった態度に絡めて非難する声もあったが、福澤はそんな声を一顧だにしなかった。自由に発言できる民にあってこそ、福澤の存在は意味がある。