ヘッダーの始まり
本文の始まり
慶應義塾に関する歴史や福澤諭吉先生に関する豆知識などを分かりやすく掘り下げて紹介しています。
バックナンバー | 内容 |
2020 AUTUMN(No.308) | SFCの30年 |
2020 SUMMER(No.307) | 東西の知を操る異才 井筒俊彦 |
2020 SPRING(No.306) | 三田キャンパス「文学の丘」 |
2020 WINTER(No.305) | 初代医学部長 北里柴三郎 |
2019 AUTUMN(No.304) | 慶應義塾のシンボル・図書館旧館 |
2019 SUMMER(No.303) | 塾員招待会の変遷 |
2019 SPRING(No.302) | 日本ラグビーのルーツ -慶應義塾体育会蹴球部の歩み- |
2019 WINTER(No.301) | 新春恒例行事「新年名刺交換会」 |
2018 AUTUMN(No.300) | 慶應義塾の看護教育100年の挑戦 |
2018 SUMMER(No.299) | 三田と東京タワー |
2018 SPRING(No.298) | "慶應義塾"命名から150年 |
2018 WINTER(No.297) | 慶應医学賞のあゆみ |
2017 AUTUMN(No.296) | 一万円札と福澤諭吉 |
2017 SUMMER(No.295) | 塾監局が見つめる歴史 |
2017 SPRING(No.294) | 日吉キャンパスの自然 |
2017 WINTER(No.293) | 体育会の歴史 |
2016 AUTUMN(No.292) | キャンパス間鉄道網の変遷 |
2016 SUMMER(No.291) | 塾生の制服 |
2016 SPRING(No.290) | 大学部開設から125年(後編) |
2016 WINTER(No.289) | 大学部開設から125年(前編) |
2015 AUTUMN(No.288) | 義塾の留学 |
2015 SUMMER(No.287) | 入学式の今昔 |
2015 SPRING(No.286) | 義塾の美学美術史学研究の始まり |
2015 WINTER(No.285) | 記念碑が語る慶應義塾の歴史 |
2014 AUTUMN(No.284) | 「展示」は、義塾図書館のもう一つの顔 |
2014 SUMMER(No.283) | 藤山雷太と愛一郎、そして藤山記念館 |
2014 SPRING(No.282) | 塾歌に歴史あり |
2014 WINTER(No.281) | 慶應義塾維持会の起源とその活動 |
2013 AUTUMN(No.280) | 『塾』創刊50年 塾生・保護者と、義塾を結び続けた半世紀 |
2013 SUMMER(No.279) | "ボーイ教師"と呼ばれた俊才、門野幾之進 |
2013 SPRING(No.278) | 塾生数の変遷をたどる |
2013 WINTER(No.277) | 慶應義塾の卒業アルバム |
2012 AUTUMN(No.276) | 追憶の三田山上「大講堂」 ~惜しまれつつ姿を消した壮麗なゴシック建築~ |
2012 SUMMER(No.275) | 慶應義塾大学名誉博士の称号 ~これまでに外国人75名、日本人5名に授与~ |
2012 SPRING(No.274) | 慶應義塾図書館開館100年 |
2012 WINTER(No.273) | 苦難を乗り越え、未来への夢を育んだ 工学部小金井キャンパス |
2011 AUTUMN(No.272) | 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~ |
2011 SUMMER(No.271) | 教室、学習室、交流スペースが充実 三田の新しい南校舎 |
2011 SPRING(No.270) | 義塾の歴史が刻まれたカレッジソングを歌い継ごう |
2011 WINTER(No.269) | 江戸から明治期に活躍した福澤先生の"右腕" 義塾の礎を固めた小幡篤次郎 |
サイトマップの始まり