1950(昭和25)年、イリノイ大学図書館長兼図書館学校長のロバート・ダウンズ教授が、「日本図書館学校」創設のための委員長として、図書館学科設置候補と目されていた東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学を視察のため来日した。来塾したダウンズ教授を迎えた潮田江次塾長(当時)は、まず、わが国における官学と私学の区別を説明し、「新学科は私学に於いてこそ、その特質を発揮できる」と力説した。しかし、戦災で多大な被害を受けた慶應義塾が提供しうるものは「教室二つ」に過ぎないことも申し添え、義塾が選ばれる見込みは薄いと内心では考えていたようだ。
翌年、今度はワシントン大学図書館学科長ロバート・L・ギトラー教授が、日本図書館学校初代主任教授として来日。再び図書館学科設立のための綿密な調査を行い、慎重に検討した結果、慶應義塾に図書館学科を設置することが決定された。
実はギトラー氏は、慶應義塾の外事部長の任にあった清岡暎一法学部教授(当時)が英訳した『福翁自伝』を入手しており、同書を通して知った福澤諭吉の精神と日本の近代化に果たした大きな役割に深く感銘。そのことが、図書館学科設置決定の大きな要因となったのである。時代を超え、国境を超えて、福澤先生の言葉が人の心を打ち、そのことがわが国における新しい「実学」分野である図書館学の創始に結びついたのである。清岡名誉教授(故人)は当時を振り返って「結局、塾の精神的特長が物的不足よりも高く評価された」と述懐している。