1956(昭和31)年のメルボルン大会で、義塾端艇部エイトクルーの9人は、日本ボート史上初のオリンピック準決勝進出を成し遂げた。名艇「KEIO」号によるこの快挙は、工学部(現:理工学部)による力強い支援の賜物といえる。それまで端艇部の活動には、ボートに情熱を注ぐ塾生の多かった医学部が、選手の健康・体調管理、レース合間の酸素吸入やブドウ糖注射などで協力していたが、このオリンピック大会に向け、スポーツにおける“医工連携”ともいうべき、わが国の大学では例を見ない強力なバックアップ体制が敷かれた。
メルボルン大会出場のための国内予選を勝ち抜いたのは、工学部2年生で端艇部員であった小幡一雄君が設計を手がけた「グルノーブル」号。全日本選手権兼オリンピック代表決定戦で、優勝候補だった京都大学を下したこの艇は、太平洋横断を成し遂げた堀江謙一氏の「マーメイド号」の設計者でもある横山晃氏を「小幡君の船に負けた」と言わしめるほど優れた性能を持つ艇だった。