慶應義塾における成績表のルーツと言えるのが、小学課程から大学課程までの全塾生の出欠状況と学業成績を一覧表にした「慶應義塾学業勤惰表」(写真<1>)である。明治4年、慶應義塾が芝新銭座から三田山上へ移転直後より発行され、当初は毎月、後には年に3回印刷発行されていた。明治4年という年は、三田への移転ばかりでなく、塾内の規則として「慶應義塾社中之約束」が制定され、カリキュラムが刷新された年で、「学業勤惰表」の発行もこうした一連の新しい動きに呼応したものと考えていいだろう。
「学業勤惰表」は、1冊ずつ全塾生に配布され、所定の代金を払えば何部でも購入することができた。つまり、当時は学業成績を広く公表していたのである。現在、慶應義塾大学では、原則として保証人に成績を通知しているが、学業成績の公表は慶應義塾に限らず明治時代には珍しいことではなかった。この時代の学校案内の中には在学生の成績表が付録となっているものまである。そして明治13年、慶應義塾は当時の文部省から「慶應義塾社中之約束」および「慶應義塾勤惰表」をオーストラリア・メルボルンで開催される博覧会に出品するように要請を受けている。(写真<2><3><4>)これらの資料が実際に展示されたかどうかは定かではないが、わが国の教育を代表する資料として、国外での公開まで考えられていたことは確かである。当時の学業成績は、今日のように必ずしも個人情報ではなく、パブリックな情報と認識されていたのかもしれない。また、明治期の慶應義塾は、その名の通り私塾としての性格が色濃く、同じ寄宿舎で寝食を共にする仲間同士、お互いの成績や席順に関しても、極めてオープンな気風が満ちあふれていたのだろう。「学業勤惰表」の最古の物である明治4年4月発行分には、旧所蔵者によると思われる多くの朱書きが入っており、ここから類推すると、第一等から第四等までの上級生が、第五等以下の下級生を教えていたことが分かる。これは慶應義塾の「半学半教」の実例として貴重な記録と言えるだろう。
なお、「学業勤惰表」は、明治4年4月から10月までは「木版・半紙横斤仮綴」、明治5年9月には「活版・一枚両面印刷」に、さらに明治16年9月より洋装冊子へと体裁がグレードアップしており、明治31年4月のものまで、計91種類の発行が確認されている。またそのほかに、春秋2回の 試業(試験)の成績一覧「慶應義塾大試業席順」(明治4~5年の3回分)も遺されている。