このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
本文へジャンプ
ナビゲーションへジャンプ
サイトマップへジャンプ
ヘッダーの始まり
ホーム
慶應義塾について
もっと知る
広報誌・パンフレット
[塾]バックナンバー
ステンドグラス一覧
ステンドグラス
ステンドグラス
Tweet
福澤先生の肖像画
1999/11/01
『塾』1999年 No.222 掲載
慶應義塾の創始者であるとともに、日本の近代化の知的リーダーだった福澤諭吉。
1万円札に描かれていたその肖像から、今や現代で最も親しまれている明治人のひとりといえるかもしれない。
その肖像画は、慶應義塾の各キャンパスに掲げられているが、ここではもっともその数が多い三田キャンパス内の福澤先生の肖像画を紹介する。
●
図書館旧館大会議室
受 入:昭和33年5月10日
寄贈者:大正14年卒業生有志 卒業30年記念として
作 者:中沢弘光(芸術院会員)
●記念室(未完成品)図書館旧館1F
寄贈者:清岡邦之助
作 者:川村清雄 1898年作(明治31年)
サイズ:(額縁共)1.10m(横)×1.27(縦)
●塾監局第三会議室
受 入:
昭和35年11月25日
寄贈者:昭和5年三田会 卒業30年記念として
作 者:鈴木善次郎
●演説館
第一校舎と同様、和田英作原画の模写。こちらは和田の門下生松村菊麿が昭和12年に手がけている。昭和35年4月、当時の西ドイツ首相アデナウアー来塾に先立ち、神戸慶應倶楽部から寄贈された。
●志木高等学校
~三田キャンパス第一校舎から志木高校体育館へ~
戦火により焼失した和田英作の筆による油絵全身像を角南松生が模写したもの。昭和22年10月5日に福澤先生研究会、エビス三田会から寄贈。昭和45年3月、志木高等学校体育館に移された。
※和田英作は明治7年鹿児島県出身。東京美術学校教授をつとめ、昭和18年には文化勲章を受章。堅実温雅な画風で知られている。
サイズ:(額縁内)1.04m(横)×2.04m(縦)
バックナンバー
→
2010年以前のステンドグラス
→
2011年~2020年のステンドグラス
→
2021年以降のステンドグラス
サイトマップの始まり
↑
Page Top
ナビゲーションの始まり
検索
アクセス
Language
アクセス
Language
↓
Japanese
English
慶應義塾について
About Keio
↓
塾長メッセージ
塾長室
理念
歴史
ミュージアム
グローバル・
エンゲージメント
卒業生ネットワーク
キャンパス
数字で見る慶應義塾
もっと知る
入学案内
Admissions
↓
学部入学案内
入試制度
イベント
資料請求
KEIO NAVI
動画ギャラリー
ウェブマガジン
メールマガジン
FAQ・お問い合わせ
大学院入学案内
修士課程入学試験
博士課程入学試験
留学生入学試験
FAQ・お問い合わせ
留学生向け入学案内
学費
FAQ・お問い合わせ
教育
Academics
↓
教育分野
学部
大学院
教学マネジメント
留学・国際プログラム
アカデミックカレンダー
図書館・情報環境
一貫教育校(小・中・高等学校)
生涯学習
研究
Research
↓
研究者情報・業績
研究紹介
研究所・センター
産官学連携
スタートアップ支援
海外研究連携先機関
研究推進・支援
学生生活
Student Life
↓
奨学金
学生寮
就職・進路
体育会・サークル
学園祭
学生の活躍
オリンピック・パラリンピック選手
More
↓
ニュース
プレスリリース
イベントカレンダー
Keio Times
お問い合わせ
受験生
在学生
卒業生
寄付
外部サイトへリンク
塾内サイト