昭和24年 開催中止となる |
この年までは、学園祭の名称や開催場所が統一されていなかったが、「三田」が慶應義塾の代名詞であることから、この年「三田祭」の名称のもと、三田を中心に実施する案が出された。しかし大学側と学生側の調整がつかず、最終的には中止となる。 |
昭和26・27年 独自の三田祭活動 |
この時期は現在とは異なり、「文連三田祭」や「合同三田祭」など、各団体が独自に運営・実施していた。 |
昭和28年 95周年三田祭 |
慶應義塾創立95周年を記念して、全塾自治委員会を中心に実施された三田祭。塾内の各団体、文連、学研連、体育会、全慶連、新聞3パート、経済学部ゼミなどが一同に参加、25,000人の観衆が集まり、充実した大学祭となった。 |
昭和29年 統一三田祭 |
前年度の合同開催の成功を受けて、「統一三田祭」の名称で実施。ただ、大学祭の統一に対しては各団体の意見は一致したものの、会場問題(分配等)では意見が大きく分かれ、開催が危ぶまれた時期もあった。しかし、結果的には、30,000人の観衆が集まり、盛況のうちに終えることができた。この年あたりから「三田祭」や「統一」の意義・目的が盛んに論議されるようになった。 |
昭和32年 義塾祭 |
慶應義塾の特色を積極的に外ヘアピールし、全塾的な総合学園祭にしたいとの実行委員の意向から、名称を「義塾祭」に変更。 |
昭和33年 百年祭 |
慶應義塾創立100年記念行事の最後を飾るイベントとして、日吉キャンパスで実施された。百年祭とのことから、幼稚舎、普通部、中等部も参加、来場者は120,000人にも上った。 |
昭和34年 三田祭へ |
義塾祭から「三田祭」へと名称が復活。開催会場も2年ぶりに三田キャンパスに移り、100,000人以上の動員数となった。 |
昭和36年 再び義塾祭へ |
三田が校舎増改築工事のため、「義塾祭」と称して日吉で開催される。 |