慶應義塾が三田に塾舎を構えたのは1871(明治4)年のこと。
しかし、三田に移るまでの間にも幾度か塾舎を移転している。「前期鉄砲洲」「前期新銭座」「後期鉄砲洲」「後期新銭座」の4期に分かれるこの間は、まさに義塾の草創期であり、塾舎移転のたびに近代私塾の先駆として、その充実度を増していった。
ここでは、塾舎の移り変わりに見る義塾発祥の歴史に迫ってみたい。
前期鉄砲州(1858年~)
義塾発祥の地は、江戸築地鉄砲洲の中津藩奥平家中屋敷(現在の東京都中央区明石町、聖路加国際病院あたり)であり、最初は蘭学塾としてスタート。奇しくも開塾に先立つこと87年前、わが国蘭学の祖、杉田玄白・前野良沢が、この地で『解体新書(ターヘルアナトミア)』を解読している。
前期新銭座(1861年~)
芝新銭座へ移転。最初の渡米以来、懇意にしていた木村摂津守の世話により、芝新銭座(現在の東京都港区浜松町)の小家屋を借り受けることになったといわれる。移転の理由には、幕府出仕のためには長屋住まいでは不都合だった、上位の武士の娘を嫁にもらうのに幕臣として藩から独立した格好をとるためだったなどの説がある。正確な所在地を示す記録はない。