日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長グループCEO:鳥取 三津子、以下「JAL」)と慶應義塾大学は、2025年9月3日(水)に釧路空港旅客ターミナルにて、2回目となる地震防災訓練を実施しました。
本訓練は、慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子准教授の監修のもと、北海道エアポート株式会社(本社:北海道千歳市、代表取締役社長 山﨑 雅生、以下「HAP」)の全面的な協力を得て、JALグループ社員のほか、空港旅客ターミナル内の店舗スタッフなどの空港スタッフ、慶應義塾大学大木聖子研究室 (以下、「大木ゼミ」)の学生40名が参加し、震度7の巨大地震発生を想定した避難・情報伝達の訓練を行いました。
参加する空港スタッフはシナリオを事前に知らされないまま、大木ゼミの学生が空港内各所でけが人や高齢者、外国人、車いす利用者など空港利用者に扮し、災害直後のリアルな様子を再現しました。混乱した状況で、数ある情報を整理し、優先順位をつけて取捨選択、さらには迅速かつ正確に本部と連携する、実践的な訓練となりました。訓練は約20台の移動カメラ、定点カメラで記録され、それを大木ゼミが学術的に分析し、より効果的かつ効率的な防災計画策定へと活用します。
JALと慶應義塾大学大木ゼミは、今回得られたノウハウを全国の空港へ展開し、災害時に重要拠点となる空港の防災力を強化することで、お客さまの安全・安心な空の旅に貢献してまいります。