脳の発達や神経細胞が正しく分化する仕組みは、多くの謎に包まれています。早稲田大学、東京医科大学、および慶應義塾大学の研究グループは、クロマチンリモデリング因子として知られるATRXが、核内で液-液相分離(LLPS)と呼ばれる機構を介して「凝集体(液滴)」を形成し、これが神経細胞の分化を促す重要な役割を担っていることを初めて明らかにしました。本研究は、早稲田大学人間科学学術院の友岡 領(ともおか りょう)研究助手、神山 淳(こうやま じゅん)教授、東京医科大学薬理分野の金蔵孝介(かねくら こうすけ)教授、 慶應義塾大学再生医療リサーチセンターの岡野栄之(おかの ひでゆき)センター長/教授を中心とした研究グループによる成果です。
研究チームは、ATRXがLLPSによって核内に反応の場を作り出し、神経分化に必要な遺伝子の発現を調節していることを示しました。これにより、神経分化機構にATRXがどのように関与しているのか、その過程が明らかになりました。本研究成果は、ATRXの変異によって引き起こされる発達障害(ATR-X症候群)や悪性の脳腫瘍である膠芽腫の病態解明や新規治療法の開発の新たな道を拓くと期待されます。
本研究成果は、2025年7月14日にNature(英国)系の科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。