慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教室の安田浩之准教授、同大学院医学研究科の福島貴大(大学院生)、同医化学教室の佐藤俊朗教授らの研究チームは、33人の小細胞肺癌患者から「オルガノイド」を樹立し、一部の小細胞肺癌(非神経内分泌タイプ)がIGF-1と呼ばれる増殖因子に強く依存して増殖していること、IGF-1の受容体であるIGF1Rに対する阻害剤が新しい治療薬の1つとして有効である可能性を見出しました。
小細胞肺癌は、癌の病態解明が進んでおらず有効な治療法が限られる病気です。手術できない小細胞肺癌患者の5年生存率は10%以下であり、難治性癌の代表とされています。
研究チームは、総計33例の小細胞肺癌患者組織から40種類の小細胞肺癌オルガノイドを樹立しました。近年、小細胞肺癌は遺伝子発現のパターンから4つのタイプ(ASCL1、NEUROD1、POU2F3、YAP1)に分かれることがわかっており、タイプごとに特効薬となる治療法の確立が期待されています。研究チームの確立したオルガノイドには、これら4タイプが含まれ、全体の約3割にあたる非神経内分泌タイプ(POU2F3、YAP1タイプ)の小細胞肺癌は、IGF-1(インスリン様増殖因子)による刺激によって増えることがわかりました。さらに、研究チームは動物モデルを用い、IGF-1の受容体であるIGF1Rに対する阻害剤(IGF1R阻害剤)による治療がこれらのタイプの小細胞肺癌治療に有効であることを見出しました。これらの研究により、難治性癌の代表であり有効な治療薬が限られる小細胞肺癌で、IGF1R阻害剤を用いた新たな治療法開発(個別化医療)に発展することが期待できます。
本研究成果の詳細は、2025年4月30日(英国時間)に英科学誌Nature Cancer電子版に掲載されました。