慶應義塾名誉教諭(慶應義塾横浜初等部非常勤講師)の相場博明と玉川大学学術研究所長の小野正人教授は、約30万年前のマルハナバチ化石を報告しました。この化石は、2024年10月に行われた慶應義塾湘南藤沢高等部の理科授業(選択地学)中に、当時高校3年生の市川綾萌さんが岩石を割って発見したものです。その岩石は、栃木県那須塩原市にある「木の葉化石園」により、その敷地に分布する中部更新統の塩原層群の地層(30万年前)を掘り出し教材として提供されたものです。
発見した化石は、頭部以外のほぼ全体が保存されており、推定全長は24mmと大型であることから、マルハナバチの女王バチであることがわかりました。マルハナバチは、ミツバチ科の仲間で、世界から約260種、日本からは15種が報告されています。重要な花粉媒介昆虫で、ハウス栽培などの人工交配作業の代わりとして農業に大きな貢献をしています。また、丸い形と全身がふかふかした毛に覆われていることから「空飛ぶぬいぐるみ」とも呼ばれ、とくにヨーロッパでは人気の高い昆虫です。
しかし、マルハナバチの化石はこれまで世界からは、わずか14種しか見つかっておらず、標本数も15個だけです。それらはすべて始新世から中新世までの約3,600万年前から1,000万年前の間にしか発見されていませんでした。またそれらはすべて絶滅種であり、それ以降の新しい時代からは発見されていませんでした。
今回発見された化石は、中期更新世の約30万年前のもので、世界でもっとも新しい時代のマルハナバチ化石です。現在の日本にも分布するトラマルハナバチにもっとも良く似た形態をしており、トラマルハナバチ比較種と同定されました。マルハナバチの化石が、現生種に同定されたのは世界で初めてです。鮮新世から更新世にかけての時代は、多くの昆虫が種レベルの分化が起きた可能性がある時代なので、この時代のマルハナバチ化石が見つかり、現生種に比較される種と同定されたことは学術的に意義があり、マルハナバチの多様性とその進化を探る上での貴重な資料になります。
本研究の成果は、2025年10月6日に、日本古生物学会の国際誌Paleontological Researchのオンライン版で公開されました。