慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科学教室の竹内勤教授、竹下勝特任助教、同先端医科学研究所遺伝子制御研究部門の佐谷秀行教授らの研究グループは、JSR株式会社及びその連結子会社である株式会社医学生物学研究所との共同研究により、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する中和抗体の測定キットの開発に成功しました。このキットは結果が得られるまで2時間以内と簡易的でありながら、性能試験では感染力のあるウイルスを用いた中和試験の結果と高い相関を認めました。
一般的に感染症に罹患すると、生体内で抗体と呼ばれる防御因子が作られるようになります。抗体は病原体のさまざまな部位を特異的に認識して結合しますが、感染防御の能力は抗体によって異なります。ウイルスの重要な活性部位に結合してその機能を阻害し、ウイルスを不活化する能力を有する抗体は「中和抗体」と呼ばれます。これまでSARS-CoV-2の中和抗体の測定を行うには、病原体の封じ込めができる特殊な施設で、感染力のあるウイルスを使用した実験が必要でした。今回、共同研究グループは、ウイルスがヒトの細胞に侵入するために重要であるSpikeタンパク質の受容体結合部位と、ヒトの細胞の受容体であるACE2タンパク質を作製し、ウイルス感染の過程をキット内で再現しました。血清中の中和抗体がその過程を阻害する程度を数値化することにより、中和抗体を測定できます。ウイルスを含まないため、BSL1レベルの通常の実験室で使用可能です。
本キットは研究用試薬としての実用化に向け、株式会社医学生物学研究所が準備を進めています。これにより、患者の免疫状態の把握や開発中のワクチンの性能評価などが大きく促進されるものと考えます。