-大井さんは、昨年、日本テレビが設立した「VTuber」に特化したエンターテインメント企業「ClaN Entertainment(以下、ClaN社)」の社長に就任されました。VTuber事業はもともと大井さんが社内で新事業として取り組まれていたそうですね。
大井:私は入社時より、デジタル技術を駆使した全く新しいエンターテインメント事業を始めたいと思っていました。つい5年ほど前のことですが、当時はまだVTuberはほとんど知られていませんでした。今や2万人以上といわれているVTuberも、2018年には1000人ほどだったとされています。現在は3次元仮想空間の「メタバース」という概念も一般に広く知られて、従来は美少女キャラが中心だったVTuberも男性や動物など急速に多様化が進んでいます。私はそこに新しいエンターテインメント事業としての大きな可能性を感じており、急速に進化するこの世界でまだ誰も手掛けていない事業を展開することを目指しています。
-子どもの頃からエンターテインメントが好きだったのですか?
大井:はい。テレビは大好きでしたし、両親も舞台やミュージカルが好きだったので物心ついた頃からさまざまなエンターテインメントに親しんでいました。小学校6年のときに家族旅行で行ったニューヨークで見たブロードウェイの舞台のことは今でもよく覚えています。一方でザ・ドリフターズも大好きでした。
-ザ・ドリフターズは大井さん世代のタレントではありませんよね。
大井:私がドリフを初めて知ったのはリーダーのいかりや長介さんの死でした。小学生のときです。テレビの追悼番組で流れたコントがとても面白くて、お年玉などを貯めた全財産約5万円のうち、2万円近くをはたいてドリフのDVDセットを購入しました。そのDVDを何度も繰り返し見て、数年後にはコントを人前で披露するほどになっていました。子ども心に彼らのお笑いに対するプロフェッショナルな姿勢に心を打たれました。やがて私はSMAPのファンになるのですが、彼らの魅力も歌やダンスはもちろん、演技やお笑いなど新しいことに挑戦し続けて、その上で全てにわたってプロフェッショナルであることでした。また、私が通っていた都立高校は文化祭で全クラスがミュージカルを上演するという伝統がありました。部活より文化祭公演に力を入れる生徒が多く、私自身もすっかりミュージカル制作にのめり込んで、集団でのものづくりの楽しさを知った瞬間でした。
-大井さん自身がパフォーマーになっていたかもしれないですね。
大井:いえ、それはなかったと思います。高校時代には演者も裏方も経験しましたが、それぞれに面白さがあります。私はずっとエンターテインメントを、世の中に送り出す側の仕事がしたいと思っていました。小学生の頃から得意科目は社会科。それは世の中の「仕組み」を学ぶことができる科目だからです。そういう意味では会社経営というのも私が楽しんで取り組めることの一つかもしれません。エンターテインメントへの愛と世の中の仕組みへの探究心。この2つが私の原動力といえると思います。