-川添さんが起業されたケアプロは「予防医療」と「在宅医療」を事業の二本柱とされています。それぞれこれまでの常識を変え、法律さえ変えた事業展開で注目を集めていますが、高校生の頃からすでに起業を考えていたそうですね?
川添:はい。きっかけは高校入学の年に、バブル崩壊の余波で父がリストラされたことでした。たいへんショックで、たとえ大企業に勤めていても決して安心できないことを痛感させられました。「自分で仕事を作り出せる人にならなければダメだ」という危機意識が自分の中に生まれ、高校のクラスメートにも「将来会社を作るぞ」と話していました。そんなわけで当時ついたあだ名は「社長」(笑)です。
-それがなぜ看護医療学部への入学に結びついたのですか?
川添:私は長崎の被爆3世でもあり、医療への関心は子どもの頃から高かったかもしれません。幼稚園のときに咽喉ポリープの切除で入院しました。自分は元気になって退院できるのに難病で退院できない子どもがいることを知り、そのことが心にずっと引っかかって。たとえ病気でもより良く生きることができる医療というものを考えるようになりました。「キュア(治療)からケアへ」という弊社のスローガンはそうした思いが原点です。
-医学部に進学してもおかしくない少年時代でしたね。
川添:そうですね。今の仕事につながる一つの転機は母が高齢者介護の仕事をしていた関係で、高校時代に老人ホームでボランティアをしたことです。初めて老人ホームに足を踏み入れてまず驚いたのは、室内に悪臭が立ちこめていたことでした。人手不足で少数の職員が大勢の高齢者の面倒を見なくてはならないという事情があったので十分なケアができていなかったのです。そうした労働環境に疑問を感じながら働いているうちに、利用者にも職員にも過酷なこの状況を変えることができるのは経営の力ではないかと思いました。医療や福祉が抱える問題を改善・解決する事業を自分の手で始めたい。その勉強をするために選んだのが看護医療学部です。SFCにはベンチャーのイメージがありましたし、まっさらな状態から新しい歴史を切り開くことができる1期生というのが良かった。
-看護医療学部での学生生活は?
川添:1年生は医療や看護の基礎を学ぶのですが、私はできるだけ早く医療現場を経験したかったので、夏休みに慶應義塾大学病院で看護助手のアルバイトをしていました。春休みのインターンシップとして訪問看護ステーションの仕事も見聞することができ、2年生では終末期ケアも体験。医療と経営について現場の見聞を通して多くのことを学べたと思います。それと並行して起業に興味がある学部の友人と著名な起業家に直接会ってお話を伺ったりもしました。
-医療ビジネス分野での起業に向けて着々と準備されていたのですね。
川添:3年生では海外研修科目として米国での臨床看護実践に参加しました。メイヨー・クリニックという有名な総合病院を視察したのですが、その際に街中のスーパーマーケットで初めて「リテールクリニック」と出会いました。これはショッピングセンターやドラッグストアなどに併設された医師の常駐しない簡易クリニックで、看護師が簡易的な診断と治療を、安価に行う医療サービスです。私が起業してすぐに始めた500円で受けられる健康チェック「ワンコイン健診」はこの米国での経験がベースになっています。また、4年生の頃と卒業後1年間は、経営コンサルティング企業で働きながら経営について実地で学びました。