また3年前に立ち上げた研究ラボラトリ「xSDG・ラボ」と研究コンソーシアムでは、良品計画や楽天ほか約20の企業、自治体、政府関係者とともに、研究やプロジェクトを実施しています。6月に公開した「企業のためのSDG行動リスト」は、SDGsを実際の企業行動に“翻訳”したもので、自治体や金融機関による企業の評価ツールとしても活用されています。さらに今秋には、SDGsを今後どう解釈すべきかを示した「コロナ後のSDGs」を公表する予定です。
こうしたさまざまな活動において、常に客観性・中立性を持って指標や方法論を示すことができるのは、学術機関の意義であり、果たすべき役割だと思っています。また、学生をはじめとする若い世代の柔軟な発想と行動力は、SDGs達成の大きな力となります。できない理由を挙げるのではなく、「どうすれば達成できるか」をポジティブに考える、その姿勢はSDGsの在り方そのものです。今後は、大学と一貫教育校が一緒にSDGsを学ぶなど、慶應義塾としてより一体となった活動へと広げていければと考えています。