ヘッダーの始まり

本文の始まり

第187回福澤先生誕生記念会年頭の挨拶
「キャンパスライフを取り戻すために」

2022年1月10日

慶應義塾長 伊藤 公平

新年あけましておめでとうございます。新型コロナウイルス感染症が再拡大する中におきましても、本日、福澤先生誕生記念会をこのように開催できましたことを大変嬉しく思います。本会には福澤家を代表して福澤武様、そして塾員を代表して評議員会議長の岩沙弘道様にご挨拶をいただき、また、記念講演者として平石直昭様にお越しいただいております。ご多忙中、誠に有り難うございます。

「いつものとおり授業する」

さて、恒例のオープニング、幼稚舎生による「福澤諭吉ここに在り」の合唱はいかがだったでしょうか?ここに選ばれた幼稚舎生たちは、今日のステージに立つために何度も練習を重ねてきました。そして、この練習は、福澤先生の行い、考えを復唱する、ということでもあります。そうやって慶應義塾の精神を体に染み込ませてきたはずです。私がそのように断言できるのは、おおよそ45年前、私が幼稚舎生のときにこのステージに立ってその歌を歌ったからです。そのとき私は、「平等自由の世の中なんだ、だから、独立自尊の人にならなきゃいけないんだ」「世界に通用する日本を作らなきゃいけないんだ」「洋学の灯を消してはいけない。だったら英語の勉強しなきゃ、世界に出なきゃいけないんだな」と思ったことをよく覚えています。

そして、今からちょうど2年前、コロナが日本にも上陸する頃、「福澤諭吉ここに在り」の4番が私の頭の中で何度も鳴り響くようになりました。

「芝と上野は八キロだ 上野に戦あればとて 芝新銭座は別世界 とどろけばとて弾丸(たま)は来ぬ いつものとおり授業する」

「いつものとおり授業できるんだろうか?」と考えたわけですが、何とかそのときは、慶應義塾はすぐにオンライン授業の準備を進め、教職員、そして学生たちも頑張ってくれて、オンラインで授業を続けることができました。しかしながら、オンライン授業は、私もやってみて何かしっくりこないところがあります。

念のために申し上げますと、私はオンライン授業をコロナ前から相当活用してきました。東日本大震災が発生した2011年、今から11年前にKeio University YouTube Channelというものを立ち上げたのです。今日の私の話、そして入学式、卒業式もKeio University YouTube Channelで配信されていますが、その頃のYouTubeというのは、10分以内の動画しか載せることができなかったんですね。

「ここに授業を載せるんですか?」と学生たちに言われたんですけど、「やってみようじゃないか」と始め、自分が行う授業を他の人に撮ってもらい、それをどんどん動画として公開していきました。さらに、宿題の解説、テストの解説、授業で難しかったところの解説などを一人で部屋で録画して、それを動画として公開してきました。

しかし、コロナになり、90分の実際の授業をオンラインでやるとなると、調子が出ないんです。一方、若手教員は最新のテクノロジーを駆使して、どんどんと素晴らしいオンライン授業を作っていきました。そして、コロナ発生からしばらくたった頃に大学全体にアンケートを取ると、1年生は「対面授業をしたい、学校に来たい」と言うのですが、上級生になればなるほど、オンライン授業の方が良いという人が増えていくんですね。これには私も相当戸惑いました。「学生たちはオンライン授業を望んでいるのに、なぜ自分はオンライン授業に納得しないんだろう」と。それで、私のちょうど1年前の正月の仕事の目標の一つは、「オンライン授業の技術を向上させる」という具体的なものにまでなったんです。

「ライブ」が伝えるもの

それで再度仕切り直すために、まずは自分が学生時代に学んだ印象に残っている授業を復習することにしました。最初に頭に浮かんだのは、理工学部1年生の時の伊藤雄二先生の数学の授業です。ノートもなしに、どんどん黒板に数式を書いていく。誰もノートをとるのが追い付かないんです。そして片端から数式を証明していく。気づいてみると、「x×0=0」の証明をしているんです。数字に0をかけたら0になるのは当たり前じゃないですか。それを美しく証明するのを見て、「数学者というのはこう考えるんだな」と私たち1年生はびっくりしました。そして、私たちの仲間の多くが数学の道に進みました。

やはり1年生の時に高木勇夫先生の地理の授業をとりました。一般教育科目でしたが、地形の不思議を次から次へと解き明かして研究者目線で私たちに教えてくれるんですね。すごい迫力でした。そして、期末レポートは自由に何でも選びなさいと言うので、私は、港区の坂をすべて歩いて、自分で等高線を書き、この地形のできた謎を解き明かすというレポートを、実は必修授業そっちのけで力を入れて書いたことをよく覚えています。

ですので、後に、乃木坂46というアイドルグループが出てきた時も、「あの乃木坂じゃないか」とすぐに地形が思い起こされるわけですね。「けやき坂?あれじゃないか」と。最近になって日向坂(ひなたざか)46が出てきた時は、そんな坂ないぞ、と思ったのですが、字を見ると、二の橋から綱町三井倶楽部へと続く日向坂(ひゅうがざか)のことじゃないですか。だったらこの次は青木坂46かな、その次は幽霊坂46かな、蛇坂46かな?なんて勝手なことを思いながら一人で笑ってしまったりするわけです。

最後にもう一つの例ですが、3年生の時に矢上で受けた統計力学もすごい授業でした。何か年配の先生が、よく聞こえない小さい声で、みみずが這うような字を黒板に書いている。でも、それがすごい迫力なんです。教室中がそこに引き込まれている。何かすごいことを言っている人に違いない。それが実は後でわかったことですが、日本を代表する物理学者の久保亮五先生でした。ノーベル物理学賞をもらうべき先生だったと思います。

そう考えてみると、答えは明らかです。やはり授業はライブなのです。福澤先生のおっしゃる「スピイチ、演説」が基本なのです。先ほど平石先生とお話ししていたのですが、演説からは、読むだけではわからない、内在的なものが、会場の空気として、そして先生の実際の言葉として伝わってくるということです。

大教室の授業は教師が一方的に話すだけなんだから、オンラインで十分とよく言われますが、それは違うんです。昨年10月に他界された落語家、人間国宝の柳家小三治師匠は、コロナ禍においても亡くなる5日前まで全国を行脚し、ひたすらライブを続けられ、その様子をNHKのカメラが追っていました。寄席では小三治師匠が一方的に演じているように見えてもそれは違います。会場が一体となって、小三治師匠と観客の間に独特の間合いがあり、そして、観客が笑いと感動の渦に巻き込まれていきます。

最後に小三治師匠がNHKのカメラマンに向かって「ずっと追いかけてみてわかっただろう。俺は生きているだけなんだ」と言い放った場面では私は思わず唸りました。自戒も込めて、私たち教員もいつものとおり教室に立ち続け、学生たちに学問の感動を与え、その末に「ただ生きているだけなんだ」と言ってみたいものだな、と思った次第です(笑)。そして、その授業という場で出会う、まさに学びをともにする学生同士が、生涯の友となっていく。それが大学、高等教育機関というものだと思います。

キャンパスライフを取り戻すための努力

今年の4月からの春学期。慶應義塾大学では9割の授業が対面で行われる予定です。これは私や私たち執行部が示した方針によるものではありません。全学部を代表する教員たちが集まり、何度も会議を重ねた結論です。その教員たちの思いを実現するために、私たち執行部は、昨年、約5万人に及ぶワクチン職域接種を実施し、この春も慶應義塾において、3回目の接種となるワクチン職域接種を実施いたします。

また、希望する教職員や塾生にはいつでも無料でPCR検査を受けられる体制を整えてきました。さらに、教室の換気状況を科学的に調査し、換気不十分の教室には換気設備を増強し、換気十分の教室においてもCO2モニターを設置して安全を確保する準備も進めています。

学生たちも頑張りました。サークルや体育会が十分に注意をして活動を続けた結果もあり、昨夏の東京オリンピック・パラリンピック期間中の感染第5波の襲来にあっても、慶應義塾の感染者数は減少しました。慶應義塾には第5波は来なかったということです。この間、一貫教育校も頑張って授業を続けてきました。

この正月、ニューヨーク学院(高等部)は感染拡大で大変なことになっています。1月4日、ニューヨーク学院(高等部)の担当常任理事の土屋さんが駆け付け、慶應では、オンラインだけではなく実際の授業を大切にしていると、慶應スピリットを伝え、ニューヨーク学院(高等部)の教員たちを鼓舞してくれています。

先週、慶應義塾のホームページではアナウンスしましたが、残念なことに、年末に義塾のある体育会でクラスターが生じました。しかし、保健所が閉まっているなかにおいても、保健管理センターや医学部、病院、教職員、さらには執行部の一部が正月返上で、濃厚接触者相当を特定し、その部員全員のPCR検査を実施して、感染拡大の防止に努めています。社会に迷惑をかけない、そして、キャンパスライフを取り戻すための最善の努力を尽くしています。

9割が対面授業というと、ただ単に昔に後戻りすると勘違いされがちなのですが、それが違うことをここで断言したいと思います。9割の対面授業の多くでは、ライブを大切にしながらも、最先端のオンラインツールを様々な形で活用し、新しい時代の授業のあり方を切り拓いていきます。私自身も、対面授業をこの春から行うことを楽しみにしています。その中ではオンラインツールを上手に折り込み、どうしてもコロナで登校できない学生などにも対応していきたいと思います。そして塾生たちには「やっぱりライブの授業は違う」と思ってもらえるようにしたいと思います。

「人間交際」はなぜ必要か

なぜオンラインだけではいけないのか。福澤先生は『学問のすゝめ』(九編)の中でこのように書かれています。

「交際いよいよ広ければ人情いよいよ和らぎ、万国公法の説に権を得て、戦争を起こすこと軽率ならず」

これは外交のことを指していると思うのですが、つまり、人と人との対話がしっかりとあれば、そう簡単には戦争を起こせないということです。特に今はサイバーの時代ですので、戦争もゲーム感覚で、安全な場所からドローンを飛ばして、相手を殺傷するようなことができるようになっています。そうなると、今までの実際の戦争とは異なり、人を殺しているという感覚もないまま、人間社会が危険な方向に進み、終末を迎える危険もあるわけです。また、現在、ネット上で人を誹謗中傷するような事例がよくあります。これも実際に会っていれば、感覚としてわかるところを一方的に中傷を行い、社会が分断されていくことがあります。

このように知らない人同士の交際を大切にしよう、というのが福澤先生の人間交際で、これが学問だとおっしゃったわけですが、だからこそ、ライブとそれからオンラインの両方の活用を正しく進めていく必要があると考えているわけです。

毎年、慶應義塾大学出版会が出している「慶應カレンダー」は、2年連続して表紙の絵が昔の学校の授業風景です。このカレンダーは慶應が有するアートや貴重書の絵が毎月出ている、私たちが自慢するものですが、監修の名誉教授、元文学部長、元常任理事の関場武さんがこの表紙の解説と言いつつこんなことを書いているんです。「そもそも学校とは、生身の学生・生徒と教員・職員が日々顔をつきあわせ、勉学・部活等を含むキャンパスライフを通じて、知識のみならず人と人との付き合い方を身に付けて行く場です」。このように私たち後輩教員を叱咤激励してくださっています。大丈夫、後輩教員はよくわかっていますのでご安心ください。

ただ、いくら教員たちが対面での授業を希望したとしても、感染状況が悪い場合には、安全を最優先して、私たち執行部は対面授業を制限せざるを得ません。本日のこの会でも、2曲目のワグネル・ソサィエティーの男声合唱団とオーケストラが演奏する予定であった「日本の誇」は音源を再生するだけになりました。

今日はカレンダー上の正月ですが、学校にとっての正月は4月1日。そのスタートとなる入学式は日吉記念館で執り行われますが、期待と希望に胸を膨らませた新入生が広いフロアを埋め尽くす中、いよいよ式が始まるという時に、毎年、ワグネル・ソサィエティー・オーケストラがワーグナーの歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の序曲を演奏します。

新年の訪れを告げる序曲、黎明の鐘のようなものです。私は毎年、このワグネルのライブ演奏を聞いて、「いよいよ今年が始まるぞ、新入生が入ってきたぞ」と教員としての責任感を新たにしてきました。この2年間はコロナでワグネルによる生演奏が聞けていませんが、今年こそはと思い、しょっちゅうマイスタージンガーの音源を聞き、「この曲が4月1日に聞けますように」と、願っています。

「慶應義塾のイントラプレナー」に

さて今回は、私にとって塾長として初めての年頭の挨拶となりました。コロナ禍に鑑みて短めに収めるという観点から、例年のようなフォーマルな報告や抱負はあえて外し、大学の授業のあり方のみに焦点を当てました。塾の昨年の様子や成果、そして、これからの抱負等は、私たちが去年より始めています、慶應義塾ホームページの「塾長室だより」を是非お読みください。1月号も間もなく掲載されます。

そこでは、私の今年の目標として、この会場に集まっている慶應義塾の仲間たちと共に「慶應義塾のイントラプレナー(intrapreneur)になる」と記しています。イントラプレナーとは聞きなれない言葉かもしれません。アントレプレナー、起業して社会を変えていく人たちに対して、イントラプレナーとは、自分の組織に所属しながら、その中で新しい事業を内部から始めていく、内部から変えていく人たちのことを指します。

もちろん慶應義塾では、アントレプレナーシップ、すなわちスタートアップ教育も進めていきますが、同時に、日本の企業、組織においては、イントラプレナーシップも大切だと考えています。 実は話はここで終わらず、イントラプレナーからインタープレナー、さらには人間交際とまだまだ続いていきますので、その続きは「塾長室だより」をお読みいただければと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。

(本稿は2022年1月10日に開催された第187回福澤先生誕生記念会における伊藤塾長の年頭挨拶をもとに構成したものである。)

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり