ヘッダーの始まり

本文の始まり

2020年度9月大学院学位授与式 式辞

2020年9月18日

慶應義塾長 長谷山 彰

本日学位を取得された皆さんおめでとうございます。ご家族やご関係の皆様にも心からお慶びを申し上げます。またこの場をお借りして、大学院生を指導し、支援してくださった教職員の皆様にも厚く御礼を申し上げます。

慶應義塾大学は、この春、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、学位授与式を中止いたしました。

それから半年、9月の学位授与式は関係者が一堂に会して式典を開催できるよう感染症の収束を期待していましたが、依然として先行きは不透明です。感染防止と参加者の安全を優先して、やむなく授与式を中止し、式典に代えて動画配信の形で、皆さんの門出を祝うことといたしました。皆さんさぞ残念なことと思いますが、義塾としても苦渋の決断であったことをご理解頂ければ幸いです。

今年の夏は東京オリンピック・パラリンピックが開催されて、世界中からアスリートが集まるはずでしたが、これも延期となりました。古代オリンピックは、たとえ戦争中でもこれを中断して若者がギリシャ中から集まる特別の祭典でしたが、感染症の蔓延はそれを許しませんでした。感染症が人類にとっていかに脅威であるかがわかります。

9月初めの段階で、世界の感染者数は2700万人を超え、オリンピックの五輪マークが象徴する五大陸に感染症が蔓延しています。

慶應義塾も春学期にはキャンパスを閉鎖し、授業はすべてオンライン授業に切り替えました。皆さんが慶應義塾で学ぶ最後の学期にこのような事態になったことは本当に残念です。皆さんが制約の多い不自由な状況の中で、学問の継続に努力されたことに心から敬意を表します。

新型コロナウイルス感染症がこれほど短期間に世界中に蔓延した理由の一つにグローバル化の進行が挙げられると思います。21世紀に入って、一段と進行したグローバル化は人、物、金が国境や地域を越えて流動する現象であり、ボーダレス化と言い換えられることもありました。

ボーダレス化を促進した要因の一つは情報通信技術ICTの発達であり、ほかにもAIやIoTなどテクノロジーの進歩が関係しています。

グローバル化とテクノロジーの開発は世界を一つにする勢いで進んで来ました。大学も同様です。

EU内での学生の流動推進を目的としたエラスムス計画は、その発想を世界に広げるエラスムス・ムンドスへと発展し、ボローニャ・プロセスでは世界が同一の基準によって、教育研究の水準を高めることで、学生や研究人材、資金の流動が可能になると説明されました。近年は、世界中の大学が優秀な学生や研究者の獲得に力を入れると同時に、大学間の教育・研究の連携が進み、さらにはこれまでの学問分野を超えた新しい融合的な研究分野が創出されています。

このようなグローバル化の動きは新型コロナウイルス感染症の蔓延で急停止してしまいました。世界中が鎖国状況に追い込まれ、国家も人も分断と孤立の中に閉じ込められました。

しかし、この危機的な状況の中でも、分断された人々が再びつながろうとする動きが数多く生まれています。インターネットを通じて、世界中のアーティストやアスリートが人々に癒しと希望を与える動画を発信しています。不自由な生活の中で、多くの市民が料理や工作、ダンス、楽器演奏などのパフォーマンスの動画をSNSにあげています。

こうした動きを見ていると、閉鎖されたフィジカル空間をよそに、サイバー空間の中に、国家を超えたより広範な新しいコミュニティが創造されつつあることが感じられます。

大学もオンラインによって教育や研究の継続を図る努力を続け、今や世界の大学が、ポストコロナ、ウィズコロナの時代を見据えて、より高度なオンライン型と対面型のハイブリットな教育研究モデルを開発し、これまで以上に、国際交流を盛んにしたいと動き始めています。

ところで、今、私は三田キャンパスにある演説館から皆さんにお話ししています。明治8年に開館した演説館は、三田キャンパスの中で最古の建物であり、また、日本最初の演説用施設でもあります。19世紀半ばに二度にわたってアメリカを訪問した福澤諭吉は、フリースピーチこそが民主政治の基礎であると考え、自由な言論の場として演説館を創設しました。

福澤は、公の場で自分の意見を述べる習慣を持たなかった日本人に対して、演説を奨励し、演説と並んでディベイト(議論)を義塾の授業に取り入れました。人々がそれぞれ自分の意見を発表し、議論を重ねることで真実が明らかになり、進むべき道が示されると考えた結果です。

福澤はまた、封建制の名残で人々が事に当たって、上からの指示を待ち、命令に従順であることを憂い、学問を修め、世の中の流行に惑わされず、自分自身の人生や社会の進むべき方向を考える独立自尊の精神を持った人材の育成に努めました。

そして、学問はすべて実学であるべしと唱えています。『福翁百話』の中で、福澤は実学について、「唯事物の真理原則を明(あきらか)にしてその応用の法を説くのみ」と記しています。単なる思いつきではなく、事実を丹念に分析し、根拠に基づいて、実証的に結論を導き出してゆくことこそ、実学の真髄といえます。

変化の激しい時代には、一生の間に、想定外の事態が何度も起こります。その時にこそ、根拠のない妄説に飛びつくことなく、学問の力によって事態の本質を見抜き、正しい道を選択することが生き延びる道です。

この感染症が蔓延する状況の中で、インターネットを通じて伝わる情報の中には、閉塞状況の中で、精神的に追い詰められた人が引き起こす差別や人権侵害、暴力事件の様子も伝わってきます。誤った情報がパニックを引き起こした例もあります。このように社会が混乱状況に陥っている時にこそ、誤った情報に惑わされることなく、事態の本質について考え抜き、自らの判断で適切に行動する姿勢が必要です。

特に大学院で学び、高度な専門知識と研究力を身につけた人材に寄せられる社会の期待は大きいものがあります。皆さんの学んだ学問分野は多岐にわたりますが、学問の方法は同じです。まず課題の本質を洞察し、仮説を立て、証拠に基づいて実証的に結論を導き出す方法論です。

感染症拡大に対して、医療、看護、創薬など治療に直接関係する分野だけではなく、労働負担の増大、雇用の減少、経済活動への影響、法制度の整備、市民の不安を鎮める心身のケア、学校教育への影響など様々な課題について、専門分野を横断した解決策が必要になります。課題は多様であっても解決策を模索するうえで必要なのは、全ての学問に共通する方法論です。

これこそが、慶應義塾の実学の伝統に通じるものです。

これからの人生の中で、皆さんは何度も予想外の事態に遭遇すると思います。その時において、世の中の流行や他人の言説に惑わされず、物事の本質を見極め、自らの責任で判断し、行動してください。福澤の唱える実学とはまさにこのことであり、皆さんが大学院で学んできたことに通じます。大学や研究機関に限らず、社会のさまざまな分野でこの実学の精神によって、新しい課題の解決に力を尽くしてくださることを期待しています。

皆さんが、学問を修め、学問によって世に立ち、学問によって社会に貢献することこそ、慶應義塾が皆さんに望むところです。どうか、義塾で学んだことを生かし、世の中に貢献すると同時に、慶應義塾の自由でおおらかな気風の中で学問に打ち込んだ体験を忘れないでください。慶應義塾で学んだ思い出は皆さんの人生をきっと豊かなものにしてくれると信じます。

それでは皆さんが、これからそれぞれの道で学問を活かし、活躍されることをお祈りして、私の式辞といたします。おめでとうございます。

サイトマップの始まり

ナビゲーションの始まり