日吉キャンパスまめ事典

このページは日吉キャンパスで配布していた小冊子「日吉キャンパス概要」における「まめ事典」コーナーをまとめて、ウェブ化に伴い改良したものです。
慶應義塾所蔵(国立博物館寄託)の「秋草文壺(あきくさもんこ)」は、昭和 17年日吉郊外の白山古墳から出土した国宝です。
高さ 40.5cm、口径 17.6cm、底径 14.2cm の大型のもので、ス...
嵐が丘
アメリカンフットボール場がある小丘の俗称で、地下に東海道新幹線が吸い込まれていく地点となっています。
藤山記念館
塾員藤山愛一郎氏の寄贈によるもので、藤山記念図書館として使用していたものが、日吉新図書館の開館により、藤山記念館と名称を変え、多面的に利用されています。
福澤諭吉像
福澤先生生誕 150周年を記念して昭和 60年にメディアセンター前に建てられ、塾生のもっともポピュラーな待ち合わせ場所となっています。
この胸像の台座部分に足をかけたり腰掛けたりすると留年するという...
「普通部」名称の由来
元来、この「普通」という用語を福澤先生は普通に使われるような、ありふれたとか、一般的的という意味には使っておらず、例えば『学問のすゝめ』初編では「人間普通日用に近き実学」というふうに、文字通りあまねく...
ぎんたま (もしくは「ぎんだま」)
東急東横線日吉駅の改札前,東側のキャンパスと西側の商店街を結んでいる地点に設置されたモニュメント。
駅付近の待ち合わせ場所の定番となっています。
「ぎんたま」と呼ばれることが多いようですが,正式名...
日吉図書館の外観
「知識の森を逍遥する若者たちの思索の旅」にふさわしく樹木や船のイメージで造られ、自然環境との調和を取っています。
日吉図書館のシンボルマーク
メディアセンターの4階テラスにある赤い鉄骨製の四阿(あづまや)は、見る角度によって柱の数が変わる不思議なデザインをしています。
銀杏並木
日吉記念館に続く長さ 220m、幅 22mの坂道にある約 100本の銀杏はキャンパスのシンボルとなっています。
(左の写真は、平成 9年度第 7回「横浜市まちなみ景観賞」受賞)
イタリア半島
イタリアの半島の形に似ているということからこう呼ばれていますが、「イタリア半島」には以下の2つの説があります。
1. 健康保険組合テニスコート(教職員専用)付近から寄宿舎に至る敷地の形状 ...
小泉信三の碑 「練習ハ不可能ヲ可能ニス」
庭球部コート脇にある記念碑には、小泉信三元塾長による名言が刻まれています。
蝮谷 (まむしだに)
記念館裏の体育館施設のある低地部分には緑豊かな雑木林が広がっています。
この地帯は、以前は水田や沢のある湿地帯で、その周囲には雑木林があり、そこに多くのマムシが生存していたことから、いつしか蝮谷と呼ば...
弥生式竪穴住居址
第1校舎(現,高等学校校舎)の建設に伴い,昭和 11年に三田史学会の調査により,日吉キャンパス内で 165基が確認されました。
そのうち,寄宿舎に向かう道沿いで高等学校グラウンド脇を通り過ぎた付近に...