このたび、慶應義塾大学医学部皮膚科学教室(天谷雅行教授)の久保亮治准教授、横内麻里子非常勤講師らの研究グループは、英国インペリアルカレッジロンドンの田中玲子博士らとの共同研究にて、皮膚の表面を覆う細胞が、ケルビン14面体と呼ばれる特殊な多面体を応用した形をとっていること、さらに、その多面体の形をした細胞がお互いに重なりあって配列し、規則的に順序立って新しい細胞と入れ替わっていくことで、皮膚が新陳代謝している間もバリア機能を保つことを発見しました。
人の皮膚の細胞は1時間あたり2億個、1日にはおよそ50億個が、皮膚から剥がれ垢となって失われます。次々と細胞が新しく入れ替わることで、皮膚の瑞々しさが保たれています。一方で、皮膚は、毒素やアレルゲンが私たちの体に侵入するのを防ぐ、バリアとして働いています。皮膚のバリアがうまく働かないと、アトピー性皮膚炎や喘息、食物アレルギーを発症しやすくなることがわかっています。では、皮膚のバリアをうまく保ちながら、バリアを作っている細胞自身はどうやって入れ替わっているのでしょうか?今回の発見により、この謎を解く鍵が、ひとつひとつの細胞の形にあることが初めてわかりました。皮膚の細胞は、ケルビン14面体と呼ばれる、空間を効率良く埋めるために最適な多面体が平たくなった形をしていました。この形をうまく利用して、規則的な順序で細胞が入れ替わることにより、丈夫な皮膚バリアを保ったまま、次々と古い細胞を垢として捨て、常に瑞々しい皮膚を保つことができることが、詳細な顕微鏡観察とコンピュータシミュレーションにより初めて明らかになりました。本研究が発展し、皮膚の細胞の入れ替わりを制御するメカニズムが判明すれば、皮膚炎によって分厚くなった皮膚や、老化によって薄くなった皮膚を元の厚さに戻せるようになることが期待されます。本研究成果は、2016年11月29日(米国東部時間)に国際総合学術誌であるeLIFEに掲載されました。
プレスリリース全文は、以下をご覧下さい。