メインカラムの始まり

[ステンドグラス] 文明の火 -福澤諭吉・ウェーランド経済書講述記念日—

1995/05/01 (「塾」1995年No.2(No.191)掲載)
5月15日は、慶應義塾の大切な記念日である。
慶応4年この日、戦乱の中で福澤諭吉が守り通した学問の火は、その後、近代文明国家・日本の形成に大きな役割を果たした。
そして、その火は今もここに大きく燃え続けている。
慶應義塾では、5月15日を「福澤先生ウェーランド経済書講述記念日」としている。慶應4年(1868)のその日のできごとから、私たちは、義塾の教育に込められた福澤諭吉の並々ならぬ思いを知ることができるのだ。
三田演説館内部
三田演説館内部
ウェーランドの経済書
ウェーランドの経済書 “THE ELEMENNTS OF POLITICAL ECONOMY”
 その年の4月、福澤は築地鉄砲州にあった塾舎を芝新銭座(現在の港区浜松町一丁目)へ移し、時の年号をとって「慶應義塾」と命名した。また、教育宣言「慶応義塾之記」を発表し、私塾としての福澤塾から近代的な学塾へと変貌をとげ、新たな出発を迎えた塾には活気がみなぎっていた。一方、当時の世の中は、幕藩体制から王政維新への大転換期だった。官軍と幕府の間で行われていた江戸開城の交渉は合意に達したものの、これを不満とする一部の幕臣たちが「彰義隊」を結成して上野の山に立てこもったため、官軍が攻撃を開始した。それが5月15日だった。『福翁自伝』によれば、「上野に大戦争が始まって、その前後は江戸市中の芝居も寄席も見世物も料理会屋もみな休んでしまって、八百八町は真の闇、何が何やらわからないほどの混乱」で、新銭座の塾舎にも上野の砲声が聞こえてきた。
 しかし、そうした戦乱をよそに、福澤はウェーランドの経済書を手にとり、"世の中にいかなる変動があっても学問の火を絶やしてはならない。慶應義塾のある限り、日本の洋学の命脈が絶えることはない〟という強い意志によって、塾生を励ましつついつもと同じように授業を続けた。日本の近代化・独立を推進する人材を育てるため、西洋の学問・文明を教授することこそが、福澤にとって最大の急務だったのである。
<1>フランシス・ウェーランドの肖像画
<1>フランシス・ウェーランドの肖像画
<2>「東台大戦争図(上野彰義隊の戦い)
<2>「東台大戦争図(上野彰義隊の戦い)
<3>芝新銭座絵図
<3>芝新銭座絵図
<4>明治元年新しい銭座塾舎平面図
<4>明治元年新しい銭座塾舎平面図

 昭和31年の5月15日、慶應義塾では、学問教育の尊重をほかの何よりも優先させた福澤の精神を義塾の伝統として長く伝えようと、この日を塾の記念日に制定。毎年、三田演説館で記念講演会を開催している。今年は、藤野豊美君(医学部教授)の講演全が開かれることになっている。
 また、昨年10月には、鳥居泰彦塾長が、かつてウェーランドが学長を務めた米国ブラウン大学から名誉博士の称号を受けた。
「福澤諭吉ウェーランド講述の図」安田靫彦画
「福澤諭吉ウェーランド講述の図」安田靫彦画
現在の芝新銭座学塾跡 
現在の芝新銭座学塾跡