塾_326号_春
3/40

横よ田た惠え理り子こ◉学生相談室長”1こ塾 SPRING 2025NO.326        福澤先生とその門下生たちは、西洋のスピーチ、ディベートを研究し、わが国の「演説」を創始しました。三田演説館は、1875(明治8)年に開館した日本最初の演説会堂です。付けています。なんとなく不安だ、話したい、でも構いません。また、留学生や帰国子女の方など、希望者には英語での対応もしています。困っている本人に来ていただく﹁自主来談﹂を基本としていますが、周りで心配されている家族や友人、ゼミや研究室の教員、職員の方からの相談も受け付けています。相談内容については秘密を守ります。相談室では相談対応以外に、﹁グループアワー﹂というイベントを年に数回行っています。学部や研究科、学年を超えて集まった塾生が活動を通して知り合い、互いに成長する機会となっています。昨年度のテーマは、時間管理やコミュニケーション、箱庭体験などでした。相談室のWebサイトでは、利用に関する詳細をはじめ、活動の内容や心のケアに関する資料集なども公開しています。生きていれば、悩むことも、落ち込むこともあります。相談することは恥ずかしいことではありません。気軽に学生相談室のドアを叩いてみてください。春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる“。春、そして一日の始まりの空の美しさに感じ入るひとときの想いが、新学期を迎える際の想いと重なるような気がします。新年度が始まる4月には、誰もがさまざまな期待と、同時にいくばくかの不安も抱いていることでしょう。塾生の皆さんには、単に知識を積むだけではなく、さまざまな活動を体験し、豊かな学生生活を過ごしてほしいと思います。ただ、時につまずくことや困り事が生じるかもしれません。そのようなときに、話を聴き、一緒に考え、支援する場として学生相談室があります。学生相談室は64年前に三田、日吉キャンパスに創設され、現在は矢上、芝共立キャンパスを加えた4キャンパスに設置されています。所属学部やキャンパスにかかわらず、どこの相談室でも利用できます。相談室には、臨床心理士や公認心理師の資格をもつカウンセラーや教員の兼担カウンセラーが在籍し、学業や将来の進路、対人関係、心身の健康など多岐にわたる﹁よろず相談﹂を受け演説館春に想う─学生相談室の窓から学生相談室(日本語)学生相談室(英語)

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る