メインカラムの始まり

[ステンドグラス] 入学試験の歴史

1998/03/01 (「塾」1998年MARCH(No.210)掲載)
義塾は創立後しばらくの間、入塾に際して特に試験を課していなかった。
入学試験が本格的に導入されるようになったのは、大学部を設置した明治中期以降のこと。
私学で最初に総合大学となった義塾の入学試験の変遷は、わが国における私立大学の〝入学試験史〟でもある。
今回は、義塾の入学試験の歴史を紹介しよう。

明治19年

帝国大学令発布 

この年以後、大学部発足に向けて準備が 始まる。5月に『慶應義塾社中之約束』を改正。その中の「入社退學ノ規則」に「一・・・試験ノ上適当ノ級へ編入スベシ但シ未ダ全ク英字ヲ知ラザルモノハ科外二編入スルガ 故二履歴書ヲ出シ試験を受クルニ及バズ」とあり、入学後の英語のクラス分けのための試験を導入した。

明治22年

慶應義塾資金を設置

資金面での準備を整える。

明治23年

学生募集の広告
学生募集の広告
 この年に設置された大学部は〝高等教育機関〟として位置づけられるため、高等教育を受けるに値する者を—ということで、以後入学試験が行われるようになる。
 『慶應義塾大學部規則』によると「各科第一年級二入ルヲ得ルモノ八本塾卒業証書ヲ受領シタルモノ若クハ大学部入学試験二及第シタルモノトス 但本塾別科卒業証書ヲ受領シタルモノハ入学試験科目ノ内数学、英語学ノニ科ヲ試験シ及第シタルモノニ限リ入学ヲ 許ス」とあり、正科卒業生は無試験、別科卒業生は英語・数学の2科目を受験することになっていた。一般入学考の場合は「漢書、地理、歴史、物理学及化学、数学、英文和訳、和文英訳、英語書取、日本作文・手跡」の9科目だった。

明治31年~

大正8年度入学試験問題
大正8年度入学試験問題
  『慶應義塾改正規則摘要』に「各部第一学年に入るを得る者は本塾普通学科卒業証書を受領したる者、若しくは大学科入学試験に及第したる者とす」とあり、試験科目には「日本地理、万国地理、日本歴史、万国歴史、博物学、物理学及化学、数学 (算術、代数学、幾何学、三角術)、英文和訳、和文英訳、英語・会話及書取、日本作文、図画(自在画)」が挙げられている。この当時は「尋常中学校卒業の程度」、「英語学科は本塾普通学科卒業の程度」であることが受験資格となっており、尋常中学校卒業者は、「英文和訳、和文英訳、英語会話及書取」の3科目の試験を受けなけれ ばならかった。さらに「入学試験を受くる者は入学申込の時定規の試験料を会計局へ納むべし」とあり、試験料は1円だった。

大正末期~

『大正13年度 慶應義塾入学案内』
『大正13年度 慶應義塾入学案内』
『昭和16年版 慶應義塾(竝 藤原工大)案内』(現在の塾生案内)
 この頃には入学案内(現在の塾生案内)が発行されており、過去の試験問題なども掲載されていた。例えば『大正13年度慶應義塾入学案内』には、大正12年度試験科目として、経済学部・法学部・文学部が英(独・仏)文和訳、和文英 (独・仏)訳、数学、漢文、国語(作文)の5科目。医学部は英(独・仏)文和訳、和文英(独・仏)訳、数学、漢文、国語(作文)、物理学、化学、動植物学の8科目、全学部に共通して口頭試問と身体検査が課せられていた。
 また、入学案内にはくこんな人は入学出來ない>という項目もあり、零点または類似の点を取った場合は他の科目の成績が良くても入学できないこと、いくら学問の方で満点を取っても体格検査に不合格ならば入学できず、医科の場合は他の学科に比べてその基準が比較的厳しかったこと、さらに医科のみ年齢制限があって満23歳以上の者は受験できないこと、試験場での不正行為などについて書かれてある。

昭和初期~

 『昭和16年版慶應義塾(竝 藤原工大)案内』によると、昭和15年度の学科試験科目は医学部が化学、数学、英(独)文解釈、英(独)作文・文法、漢文、国語。文・経済・法学部では、英 (独・仏)文解釈、英(独・仏)作文・文法、数学(経済・法学のみ)、漢文、国語、国史(文のみ)。学科試験以外に口頭試問と身体検査もあった。試験料は5円だった。

戦後~現在

昭和41年の合格発表
昭和41年の合格発表
  戦後、新制大学制度なってからは、国公立大学では1期・2期校、共通一次と試験制度が変わり、現在はセンター試験制度、分離分割・連続方式が行われている。私立大学でも、共通一次試験からセンター試験への移行前後からさまざまな試験方式が導入されるようになった。平成10年現在 慶應義塾では、全学部で一般入試を行なうほか、推薦入試ではAO入試(総合政策・環境情報)・自主応募制による推薦入試(文学部)を実施している。