メインカラムの始まり

[ステンドグラス] 義塾草創期にみる塾舎の移り変わり

1997/09/01 (「塾」1997年SEPTEMBER(No.207)掲載)
慶應義塾が三田に塾舎を構えたのは1871(明治4)年のこと。
しかし、三田に移るまでの間にも幾度か塾舎を移転している。「前期鉄砲洲」「前期新銭座」「後期鉄砲洲」「後期新銭座」の
4期に分かれるこの間は、まさに義塾の草創期であり、塾舎移転のたびに近代私塾の先駆として、その充実度を増していった。
ここでは、塾舎の移り変わりに見る義塾発祥の歴史に迫ってみたい。


前期鉄砲州(1858~)

 義塾発祥の地は、江戸築地鉄砲洲の中津藩奥平家中屋敷(現在の東京都中央区明石町、聖路加国際病院あたり)であり、最初は蘭学塾としてスタート。奇しくも開塾に先立つこと87年前、わが国蘭学の祖、杉田玄白・前野良沢が、この地で『解体新書(ターヘルアナトミア)』を解読している。

前期新銭座(1861~)
 芝新銭座へ移転。最初の渡米以来、懇意にしていた木村摂津守の世話により、芝新銭座(現在の東京都港区浜松町)の小家屋を借り受けることになったといわれる。移転の理由には、幕府出仕のためには長屋住まいでは不都合だった、上位の武士の娘を嫁にもらうのに幕臣として藩から独立した格好をとるためだったなどの説がある。正確な所在地を示す記録はない。

築地鉄砲州

後期鉄砲州(1863~)
奥平家中屋敷へ戻る。参勤交替制度の緩和による江戸詰め藩士の減少を機に、義塾の発展を意図して以前より広いスペースを確保。

後期新銭座(1868~)
再び新銭座へ。幕府の政策によって、鉄砲洲一帯の海岸地が外国人居留地となったため、奥平家中屋敷を引き払わなければならなくなり、芝新銭座の有馬家中屋敷の一部(現在の東京都港区浜松町1丁目、神明小学校あたり)を買い取ることに決めた。幕末の騒然とした時代で、「八百八町只の一軒も普請する家」はなく、新塾舎も平時より安価で建築。とはいえ、福沢は私財を投げ打ち、かなりの 金額を苦労して集めたのも事実。しかし、これによって財政的にも中津藩の家塾的性格を脱し、晴れて義塾は同志の結社たる近代私学として、新たに発足することとなる。
<1>当時の築地鉄砲州付近絵図
<1>当時の築地鉄砲州付近絵図。奥平家中屋敷(中央下)は、総坪数約4063坪にも及ぶ。その左上に記されているさらに大きな敷地は西本願寺(現在の築地本願寺=<3>参照)。
<2>「慶應義塾発祥の地記念碑」
<2>創立100周年を記念して建てられた「慶應義塾発祥の地記念碑」
<3>現在の築地本願寺
<3>現在の築地本願寺

<4>奥平家中屋敷。
<4>奥平家中屋敷。塾舎(中央)は「先生家」「本塾」とある長屋1棟に加え、「紀州塾」の別棟もあった(後期鉄砲州)。

芝新銭座

<1>「新銭座跡(記念碑)」
<1>「新銭座跡(記念碑)」。ウエーランド経済書講述の舞台。
<2>新銭座塾舎平面図(明治2年)
<2>新銭座塾舎平面図(明治2年)
<3>
<3>

<4>当時の芝銭座付近絵図。福翁自伝でも「投機商売に中ったようなもの」と述懐しているように、この移転は当時35歳の福澤には生涯を賭す思い切った決断であった。なお、図中右上に見える「浜御殿」とは現在の浜
<4>当時の芝銭座付近絵図。福翁自伝でも「投機商売に中ったようなもの」と述懐しているように、この移転は当時35歳の福澤には生涯を賭す思い切った決断であった。なお、図中右上に見える「浜御殿」とは現在の浜離宮のこと。