メインカラムの始まり

[ステンドグラス] 慶早戦の歴史

1996/09/01 (「塾」1996年SEPTEMBER(No.200)掲載)
明治初期、アメリカ帰りのエリートによって伝えられたスポーツ、野球。
草創期の日本野球界をリードした第一高等学校(現東京大学)から、やがて私学の両雄・慶應義塾と早稲田が覇権を奪う。
その両校が対戦する慶早戦の始まりこそが、日本でこれほどまでに野球が広く親しまれるようになった契機である。
慶早戦の輝かしい歴史と伝統は、日本の野球史そのものと言っても過言ではない。
慶早戦第1回メンバー(明治36年) 
慶早戦第1回メンバー
(明治36年) 
神宮球場での慶早野球天覧試合(昭和4年11月1日)
神宮球場での慶早野球天覧試合
(昭和4年11月1日)
 義塾の野球は、明治17年ごろアメリカ人のストーマー氏に初めて指導を受けて塾生の間に広まり、21年、三田べースボール倶楽部が組織されたのが第一歩。次第に実力を蓄え、ともに台頭してきた早稲田大学野球部の申し出に応じ、明治36年、初の慶早戦が実現した。以後両校は毎年対戦し、慶早戦の世評はますます高まっていった。
 明治39年秋、1勝1敗の後の3回戦前、両校の応援団の熱狂が極に達し、危険な状態になっていた。両校は協議の末やむなく試合を中止。その後、両校の対戦は20年間にわたり中断されてしまった。
 慶早戦は大正14年秋にようやく復活、東京六大学野球連盟成立とともに、翌15年春からリーグ戦の一部として行われるようになった。六大学野球、特に慶早戦は当時のスポーツ界最大の行事であり、昭和4年秋には天覧慶早戦が行われるほどであった。しかし、一般学生や私設応援団の応援が年々はでになり統制も欠いたため、義塾学会連合委員会は昭和8年、常設の公認団体「慶應義塾大学應援部」を設立。塾長は指揮棒を与え、健全な発展を期待した。
 だが、その秋の慶早戦3回戦でいわゆる"リンゴ事件"が起こる。9回表の守備についた義塾・水原茂3塁手が、早稲田応援席から投げ込まれたリンゴの芯を投げ返し、しかも9回裏に義塾が逆転勝利したため、興奮した早稲田応援団の一部が試合終了後、義塾側に殺到、指揮棒を奪い去ったのである。
 戦時中の昭和18年秋には、戦地におもむく学生のはなむけにしようと「出陣学徒壮行慶早戦」が行われた。時節柄多くの曲折があったが、開催を熱望する両校関係者の努力により早稲田戸塚球場にて実現のはこびとなった。結果は早稲田の勝利だったが、試合終了後どこからともなく沸き上がった「海行かば」の歌声は球場全体を包み込み、劇的感動に満ちた戦争中最後の試合として人々に記憶されることになる。また、終了後球場を去る慶應の学生が、下敷にした新聞紙を屑篭に収めるなど、慶應の観戦態度について〝実に敬服に値するもの〟と、『早稲田大学野球部五十年史』に記録されている。  昭和20年11月18日、終戦後初の試合として全慶早戦が行われ、翌21年春に再開した六大学リーグ戦で義塾が優勝を飾る。以後今日に至るまで、慶早戦は数々の名勝負を生み、学生野球界に輝かしい歴史を刻み続けている。
<1>昭和初期の慶早戦応援風景
<1>昭和初期の慶早戦応援風景
<2>出陣学徒壮行慶早戦(昭和18年10月16日)
<2>出陣学徒壮行慶早戦 (昭和18年10月16日)
<3>学徒出陣した選手たちのサインボール
<3>学徒出陣した選手たちのサインボール

1888 三田ベースボール倶楽部を組織。これを野球部元年とする。
1892 体育会創立と同時に体育会野球部に。
1903・11・21 第1回慶早戦を三田綱町で行い、11-9で勝つ。
1906 慶早戦は決勝戦の前日に中止され、以降20年断絶。
1925 20年ぶりに慶早戦復活。帝大の加盟で6大学リーグがスタート。
1927 応援歌「若き血」ができる。
1929 天覧試合の慶早戦12-0で快勝。
1933 秋、慶早戦で、“リンゴ事件”
1943 東京六大学野球連盟解散。10/16学徒出陣送別慶早戦。
1945 戦後初の野球試合、神宮で全慶早戦。
1960 秋、慶早戦は慶早が同率となって優勝決定戦を行なったがなお2度引き分け、3試合目に惜敗。6連戦という熱戦となった。